昆虫館三昧〜超猫の目天気〜 13.4/21

この日は、1日のんびり佐用町昆虫館で過ごしてまいりました。
実は今年は4/6からオープンしているですが、すっかり日程を勘違いして
当日は与那国島に短期特攻をしちゃってまして(笑
その償い+久しぶりに昆虫館周りで探したいものがある、
という理由に加えて、ちょっと諸事情で遠出しづらく、また早い時間に
自宅に帰る必要があったからという複合理由でして…
しかし、この日はヒドい”猫の目天気”でして、
「晴れた→曇った→小雨」がコロコロと変わり続けて捉えどころがなく
さらにやたらと寒いというすんごい天気。
それでもウロウロすると予想以上の出逢いがあった、そんな1日でした(笑

<1>佐用町昆虫館周辺

  
てなわけで、朝っぱらから山の方をウロウロしてみると、あちこちで
ハリママムシグサ(左)が多数。かわいいヤマルリソウ(右)にも逢えたりします。

  
うろうろすると、期待していたキバナサバノオにも早々に遭遇。
あんまり花が開いていませんでしたが、とりあえずは健在にホッとしたり。

  
もう1つ期待していたナンゴクウラシマソウ(左)は、まだ芽生えといっていいほどの状態。
さらに別の谷に足をのばしてみると、ここでもハリママムシグサ(左)は多数。

  
びっくらこいたのはこちら。一面にひたすらミツマタだけの群生する斜面です。
おそらくは鹿による食害の影響なのでしょうか、すげぇスケール。

  
谷を詰めていくと、あちこちにサワハコベ(左)を発見。マルバノコンロンソウ(右)なんかも
ありましたが、期待していたムカシトンボはさっぱり見つからず。

  
小さなマンネングサ類(左)もありました。ヒメレンゲではなさそうだけど、なにもの?
これも驚いたのは、奇形花のハリママムシグサ(右)。見にくいのですが、
1茎に花が2つ、それも相対する位置についているんですよね。おもろいなぁ。

  
なかば実になりかけたキブシ(左)も見つかりました。
悔しかったのは、えらく至近距離をウロウロしていたヤブサメ(右)。
これ、FZ100でテレコンなしです。それくらいの近距離だったんですよね。
歩き始める時にしばらく悩んでからデジスコを置いてきたのを強烈に後悔(笑
さらにこのすぐ後、藪の中から飛び立つミゾゴイにも遭遇してビックラ仰天。
以前にもここで逢ってるのですが、前回も飛んでく後姿だったんですよねぇ(ToT)

  
さらにうろうろすると、フイリシハイスミレ(左)を発見。これまた絶妙な色合いやナァ。
クロモジ(右)なんかはもう花がほとんど終わりかけの状態でした。

  
こちらもそういえば久しぶりのキンシベボタンネコノメ(左)も発見。
あたりではまだ桜が満開(右)で、季節の進み方の差を実感してみたり。

  
桜の葉裏にいるはずの某甲虫を頑張って探しますが。食べ跡があっても
ウスタビガ?という幼虫(左)や、ウスバツバメの幼虫(右)が見つかる程度。

  
そうこうするうちにいい時間になったので戻ろうとすると、道端には大満開の
コショウノキ(左)やら、これまた大株のハリママムシグサ(右)やらが見つかります。

  
さて、昆虫館に行くと、敷地内のコナラ(左)が可愛い花をつけていました。
久しぶりの昆虫館の内部には、ヘビやオオゴキブリから、外国産クワガタまで
多様な展示があってさすがぁとおもったのですが、その中で
展示されていたクサガメ(右)をよくよく見ると、過去にどこかで怪我をしたのか
左右で甲羅の模様が非対称でなあたりが面白かったりとか。わかります?

  
館の周りをうろうろすると、レンプクソウ(左)がささやかに咲いていたり、
ムサシアブミ(右)が可愛い花をつけ始めていたりもしました。

  
天下の珍品、ハリママムシグサ(左)は今年も葉を伸ばし始めていました。
あたりにはミヤマキケマン(右)もパラパラと咲いていたりとか。

  
ぱらぱらとかわいらしいカテンソウ(左)も咲き始めていましたし、
イチリンソウ(右)もいくつかまだ咲き残っていたりします。

  
アサギマダラの幼虫(左)もいましたが、まだまだ小さなサイズでした。
近くには古い蛹殻(右)なんかも見つかってちょっと面白かったりとか。

  
うろうろすると、1花だけですが、早くもラショウモンカズラ(左)が咲いていました。
少しだけ晴れた時に、フラフラとモンシロチョウ(右)が登場。
よく考えると、この日初めての、そして唯一のチョウなんですよね。とほほ。

  
その後、Mさんがいらっしゃったので、少し周辺の山域をご案内すると、
朝っぱらのやつ意外にもキバナサバノオ(左)が見つかったりしました。
でも、あとはあまり面白い成果も少なく、オオトビサシガメ(右)なんかいた程度。

  
昆虫館に戻ってみると、館の周辺をオオルリが飛び交っていたので
あわててデジスコを出して撮影してみたり。薄暗かったのでピンボケまみれですが…

  
その後、館の中庭をニホンザル(左)がの群れ通過してビックリしたりとか。
閉館後も、帰ろうと思ったらついとキビタキ(右)が登場したりもしました。

  
帰路に思いついて、数年前みつけたコバノチョウセンエノキを見に行くと、
少しだけでしたがちょうど花を咲かせていて小躍り。ようやく花に逢えたナァ。

  
調子に乗ってさらにうろうろすると、こちらも大満開のナラガシワ(左)を発見。
ドングリ系特有の地味な花ではありますが、アップ(右)で見ると
思ったよりもおしべとか長くて、面白い表情の花ですねぇ。

  
おもいついて枝を見ていくと、なんかよくわからん物体(左)を発見。
一瞬なんかのゼフ幼虫かと思いましたが、カイガラムシ系なのかな?
などと思っていると、今度こそ本当に怪しいヤツ(右)が葉上にいるじゃんか!

  
周辺を探すと、もう1匹見つかりました。明らかにゼフですが、これは
調べてみるとウスイロオナガシジミの幼虫みたいですね。
というわけで、素敵かつ予想外の成果での〆となったのでした☆

というわけで、”猫の目天気”かつ冬日でしたが、楽しい1日でした。
本来は、ひそかに早春のスプリングエフェメラルな虫たちとの出会いを期待して
いたんですが、昨年に引き続き、今年もなぜか私が昆虫館に行く
タイミングって冬日でどうにもならんのですよねぇ(笑
それでもウロウロすると、あれこれと意外な出逢いがあったのだから、
昆虫館周辺の底力はやはり凄いということを改めて再確認。
予想以上の夏鳥たちとの出会いも面白かったし、
最後のウスイロオナガシジミ幼虫なんてのもすごいサプライズでしたしね。
(この場所はヒロオビ幼虫を狙って再訪してみようと思っています)

最後にまた宣伝を。
佐用町昆虫館は4月〜10月の土・日・祝日にオープンしています。

館の中の展示も、館の庭の自然もまたバージョンアップしていますし、
周辺を歩けば多様な生きものが見られて大興奮状態が続くことは保証済み。
てなわけで、ぜひぜひ皆様、遊びに来てくださいませ(^-^)♪
なお、各種イベント等については、公式サイトの方をチェックしてくださいね!


次へ⇒

topへ⇒