予定変調GWA〜与那国到着〜 12.4/29
  
<2>与那国島各所 続き

  
周辺の草地をうろうろするとリュウキュウアサギマダラ(左)も登場。
なんか厚手の殻が印象的なマイマイ類(右)もやたらめったらいました。

  
こちらも特産のヨナグニゴマフカミキリ(左)も発見。ミヤコキンカメムシ(右)は
なぜかこのあたりで見つけた個体は、すべからく愛を語らってらっしゃる真っ最中でした。

  
 おおっと思ったのは、なんか独特な雰囲気のクロミノオキナワスズメウリ。
実(左)、花(右)とも見れましたが、本土産のスズメウリとは雰囲気大違いやねぇ。

  
ちょっとドキッとさせられたのがこちらのリュウキュウアサギマダラ。
前翅の前縁の青いラインがやたら細くて途中で途切れているからか、なんか
えらく黒っぽく見えてしまって、妙な期待をしてしまったのはヒミツです(笑

  
さらに周辺を歩くと、こちらも愛を語っているマイマイ類(左)にも遭遇。そして、
ふわふわと飛んでいる白い蝶(右)は…お、おや、こりゃタイワンモンシロチョウじゃないの!

  
なかなか静止せずに苦労しましたが、そうこうするうちにようやく葉上に静止したので
バシバシと撮りまくり。しかし、到着早々で2種とも制覇とは幸先のいい話で♪

  
ここでもヨナグニアカアシカタゾウムシ(左)はパラパラとみつかりました。
ヤエヤマコンロンカ(右)にも逢えましたが、こちらは盛りをとっくに過ぎた雰囲気。

  
ふわふわと見覚えのない模様のシジミチョウ(左)が登場したのでビックリして
バシバシ撮りましたが、これってもしかしてボロボロのタイワンウラボシシジミなのか…
アマミウラナミシジミ(右)もフワフワと何度かご登場してくれます。

  
すたすたっと足元をくぐっていったのは、残念ながら尻尾がなかったけど、
キシノウエトカゲの幼体(左)でした。近くには怪しげなナナフシ類幼虫(右)も発見。

  
ふとクズの葉上に怪しい塊(左)を発見。最初は何か悩んでしまいましたが、
これってアシブトヘリカメムシの幼虫なんですね。なんとも面白い色合いやナァ。
近くには愛を語らっている成虫(右)もいました。ご両親なのかしら。

  
その後もウロウロすると、先ほど以上に黒っぽいリュウキュウアサギマダラ(左)が
ご登場。近くには面白げな花(右)もありましたが、これもツルソバなのかな?

  
なにげなく先ほどまでのポイントに戻ると、山頂にはなぜかフワフワと大量のシジミチョウが
飛び交っていて大興奮。しかし、これがまったく止まらんわ、止まったと思ったら
キョ〜レツな風にふっとばされるわでなかなか解析は難関。
とりあえず多かったのは、アマミウラナミシジミ(左)とタイワンクロホシシジミ(右)
でしたが、後者はえらく巨大な個体が混じるものでそのたびにドキドキ。

  
んで、嬉しいことにヒメウラナミシジミも数匹でしたが混じってくれました。
悔しかったのは、一度だけ「あれ、こいつシッポあるじゃん」ってのがいたんですが、
カメラを向けるまでもなく風に吹っ飛ばされてどこかに消えたこと。むむむ。

  
その後、風の強烈さに耐えかねて場所を移すと、リュウキュウヒメジャノメ(左)を発見。
ヤンバルアワブキでいいのかな?面白げな花(右)も満開に咲いていました。

  
アサギマダラ(左)がフワフワと飛んでいるので、そのたびに車を停めて
確認しますが、怪しい個体は一切混じらず。水田にはあちこちに大量のアマサギ(右)
がいたりしましたが、割と敏感に逃げちゃうもので、撮れたのはこの1ショットのみ。

  
草地を歩くと、いきなりヒメキランソウ(左)があったり、かわいらしい
ルリハコベ(右)があったり、思いも付かない出会いが続いてビックリしたりします。

  
あちこちの林縁でノボタン(左)が立派な花をつけていてなかなかオミゴトでした。
ヒナギキョウ(右)もあったりしましたが、こいつは毎度ながら分かりやすく撮りにくいナァ。

  
水田地帯を移動していくと、大量のセイタカシギ(左)も発見。
小さな流れの中でには、オオグチユゴイ(右)が何匹も泳いでいます。

  
おおっと思ったのは、大量に泳いでいたボウズハゼ類。さすがに水上からは
クリアなショットは撮れませんでしたが、ナンヨウボズハゼあたりかな?

  
びっくりしたのは、あちこちにスクミリンゴガイの卵(左)があったこと。むむむ。
カマキリ類幼虫(右)もいましたが、この島だと何がいるんだろう。ウスバカマキリ?


次]⇒

topへ⇒