謎のGWオフ会B〜さらなる挑戦〜 10.5/1
  
<2>西表島各地 続き  

  
さて、さらに歩いていくと、葉上にボロボロでしたが、ムラサキツバメ(左)も発見。
アサギマダラ(右)もふわふわと飛んでいたりします。

  
道端の湿地にはセリ(左)があったのも意外でした。ここにもあるんだ。
近くでは、ヤエヤマヘリグロツユムシ(右)もこっそり隠れていたりします。

  
きらきら光る宝石のようなミヤコキンカメムシにも遭遇!
ナナホシキンカメムシより小さいけど、輝きがより強いような気がしますね。

  
なんか、翅脈が全面的にオレンジ色のイワサキクサゼミ(左)もいました。なんで?
あたりには面白そうな樹(右)も咲いていましたが、こちらは名前わからず。

  
ミミナグサ系でしょうか、帰化植物な雰囲気の面白そうな花(左)にも逢えました。
オキナワクワゾウムシ(右)ものんびり歩き回っています。

  
何度見ても奇妙で魅惑的なツルアダンの花(左)も咲いていましたし、
チュウダイズアカアオバト(右)がうろちょろしていたり、面白い出会いは連発。

  
せっせと産卵しているシロオビアゲハ(左)にも遭遇しましたが、距離があって
わかりやすいショットが撮れなかったのが残念。あたりのカラムシの葉では、
アカタテハ幼虫(右)が見つかりましたが、考えてみたらこの旅中で
アカタテハの成虫はついぞ見かけなかったと後で気付いたり。結構レアもの?

  
さて、さらに場所を移動しようとしたら、一寸野虫さんと私の2人には
非常に感動的な出会いがありました。といっても、普通に島を走っているバス(左)
なんですが、これが神奈中バスからのお下がり品なんですよね。
配色もそのまんまで、はるか南国での再会にちょっと感嘆してみたり。
(ここんトコはわかる人だけ共感していただければ結構かと)
昼食にと飛び込んだお店では、壁一面に超リアルな魚の模型(右)が展示してあって
これまたビックリ。いやはや、あれこれと感動の多い島です。

  
さてさて、別の草地に移動してくると、初手から
名前を忘れましたが面白い模様のカメムシ(左)やアカホシカメムシ(右)
といったあたりが登場して、再度テンションがググッとあがります。

  
草むらの中には、スジイリコカマキリ(左)もいました。ちょいと角々した模様の
ギンツバメ類(右)もいましたが、これはサキシマギンツバメかな?

  
ちょっと林の中にもぐりこんでみると、なんと目の前の葉裏で避暑していたのは
テツイロビロードセセリじゃないですか!こんな場所に隠れていたんだ!
ドキドキしながら近付いたらあっという間に逃げられちゃいましたが。

  
高い位置でのんびりとテリを張るヤエヤマイチモンジ(左)にも出逢えました。
んで、個人的に大興奮したのは、数花だけ咲き残っていたテリハノギク(右)。
これって、最南端の野菊なんですよね。一度お会いしたかったんです♪

  
海辺に足を伸ばすと、オオベンケイガニ(左)がいたり、
オキナワハクセンシオマネキ(右)が集団でごそごそしていたりもしました。

  
さらに場所を変えて、あまり有名でない林道を歩いてみると、
入り口でいきなりオオハラビロトンボが登場してくれて嬉しくなります。

  
感嘆したのは、どこにもソテツがない林道で多数飛んでいたクロマダラソテツシジミ(左)。
いやはや、ホンマに大フィーバー中なんですなぁ。
道端では、かわいらしいヒメトンボ(右)も登場してくれました。

  
面白い感じの黄色い花をつけたマメ科植物(左)も発見。お名前調査中。
色づいたオオハラビロトンボ(右)も登場するも、ちょっと高くて残念!

  
やがて、一寸野虫さんが狙っていたルリウラナミシジミがご登場!
割と愛想良く被写体になってくれたもので喜び勇んでバシバシ撮影♪

  
あたりの倒木を蹴っ飛ばすと、下からタイワンサソリモドキがご登場。
何度見てもすばらしいご面相で、どきどきしちゃいますねぇ。

  
などといっていたら、同じ倒木からヒメグモ類(左)が出てきて、これは
毒のあるゴケグモ類じゃないか?と二人でビックリしてみたり。誤解でしたが。
あたりでは、これまた猛々しい実をつけたオオバギ(右)も見つかったりします。


次⇒

topへ⇒