広島遠征A 〜昆虫探求編 Part2〜05.06/05

@ 広島県東城町帝釈渓<1> AM編

昨日は広島の西北端⇒中央と移動したので、そのままの流れで今日は東北端へ。
というわけで久しぶり(といっても1月ぶり)の帝釈峡へ来ました。
今回の目的は、ずばり珍蝶ベニモンカラスシジミ。しかし、天気予報の外れは続き、
イヤになるほどの曇天と強い風。ちょっと期待薄のスタートになりました。

  
てなわけであいかわらず一面が絶景かな、の帝釈峡。
まずは岩場から沢沿いに前回と同じようなコースを歩いてみました。

  
そこら中で咲き誇っていたのは白い花をぶらさげたサワルリソウ(左)。
一株だけ、それも薄暗い笹薮の中でしたが、ササユリ(右)にも会えました。

  
目的の昆虫はというと、薄暗く気温も低いので期待薄。
でもかわいいハサミムシの仲間(左)や、見つけてびっくりアカガネオサムシ(右)などにも
出会えてしまいました。あぁ、もちっと撮影条件のよい時に会えたらなァ。

  
ドキドキ期待していた岩場では、珍品イチョウシダ(左)に会えましたが、
かなり期待していたイワツクバネウツギは、落ちていた花を1つ(右)見つけただけでした。

  
ナガボノナツノハナワラビ(左)も一株だけみることができました。
右はわりとみることのできたイネ科植物。タイシャクカモジじゃないかなと期待してるんですが…

  
清楚なシライトソウ(左)はそこここで見ることが出来ましたし、満開の
オオキヌタソウ(右)も拝むことが出来ました。わりと大収穫。

  
鮮やかなオニヒョウタンボクの実(左)や、ツルアジサイ(右)など、
まだまだ出会いは続きます。

  
沢沿いではバイカウツギ(左)がそれはそれは見事でした。
木陰ではコケイラン(右)にも会えましたが、撮影にはちょっと暗すぎで…

  
沢沿いにはミヤマカワトンボ(左)が舞っていました。
右は、道中にある本当に見事な自然の芸術、「雄橋」。う〜ん、完璧。

  
かわいくて大好きなのですが、絵になる写真がなかなかとれないウリノキ(左)や、
すっきり整った姿のミヤマヨメナ(右)にも道端でたくさん出会えます。

  
こんなものにも出会えました。どこから見てもチョウにしかみえないアゲハモドキ(左)。
これでも立派なガなんだから、自然はなんとも奥が深い。
途中では、小さなテングチョウの蛹(右)も見つけました。

  
沢沿いにはまだコンロンソウ(左)も咲いていました。
右はその沢で見つけた小さな黄色い花。名前はまだわからず調査中です。

というあたりで前回同様に上帝釈の駐車場に到着。曇り空の割には収穫のある道程でした。
 前回と同じ食堂で、前回と同じ親子丼を食べながら、店にある自然系の資料を
読んでいると、判明したことが2つ。
@帝釈峡はベニモンカラスシジミの卵の記録は多いが成虫の記録はほとんどないらしい
Aベニモンカラスシジミは晴れた風のない日の昼間にしか活動しないらしい

ダメじゃん、と落胆しながら、とりあえず帰路に向かいました。


次へ⇒

topへ⇒