大雨の処方〜たっぷり植物園巡り〜 25.3/16

この日はちょいと不思議な感じの挑戦となった1日でした。
全国的悪天候の分かりやすい天気予報だったこの日、それならということで
前から気になっていた植物園、それも温室中心で巡ってみるという
実にわかりやすく安易なプラニングにしてみたところ
あんまり期待していなくて、ちょっとでもネタになったらいいなぁと思ってた
感じだったというのに、サプライズ満載で大興奮しまくり(>"<)!
死ぬまでに逢うことなんてないんだろうなぁと思っていたヤツラとの
出逢いもいくつかあったりしてアタマが真っ白になる瞬間をいくつか経験でき、
雨天でもめげずにあこれと挑戦してみるることの重要さと
マニアックな植物園の底力のすざまじさをあらためて再確認できたのでした(^^)♪

<1>茨城県某所

  
というわけで、氷雨の中最初にやってきたのは久しぶりの某園。
歩きはじめるとまずはソシンロウバイ(左)やらサンシュユ(右)やらが見つかります。

  
さて、特別展をのぞいてみると、ナゴラン(左)やらヒメトケンラン(右)やらが
展示されていてビックリ。温室で育成するとこの時期に咲いたりするもんなんですな、
ちゃんと野外で咲いているヤツにも会いたいなぁとかこの時はのんびり考えてたんですが…。

  
そこからは心臓に悪いくらいの怒涛の展開が続きまくりました。
憧れのトクノシマエビネ(左)に続いて、今を盛りと咲いていらっしゃったのは
まさかのハルカンラン(右)じゃないですか!ここでお会い出来るとは!

  
興奮しながらいろんな感じのショットを大量にバシバシと撮影。
いつの日か野外でも見てみたいけど、めちゃくちゃハードル高いよなぁこいつは…

  
さらにふと横を見ると、そこにはツシマニオイシュスランがあって心臓が止まりました。
この種類は実態としてはハルカンランなんじゃないか、と書いてる本とかもありましたが
ちゃんとした系統として保管されているものもあったんですね。
んで、シュンランでもハルカンランでもない、独特の雰囲気でいらっしゃったんや…

  
さらにユウシュンラン(左)も花盛りの株があって大興奮。
チケイラン(右)も展示されてましたが、さすがに花はほとんど終わりかけでした。

  
ジャコウキヌラン(左)なんかもありました。意外に勇猛な雰囲気ですな。
そのままさらにうろうろすると、なんとシマクモキリソウ(右)まで展示があってビックラ仰天!!

  
花の封入標本(左)もありましたが、標本とはいえ現物が見れるとは!
さらにあたりには培養中のマツゲカヤラン(右)まであったりしました。
花の時期に再訪したら展示されていたりするのかなぁ、それなら見に来たいナァ…

  
興奮覚めぬままに温室をウロウロしてみると、早くも咲いているカガブタ(左)や
エエ雰囲気のユウシュンカズラ(右)なんかにも逢えたりします。

  
嬉しかったのは激レア物のシダ類をまとめて展示されている場所があったこと。
まずは奄美特産のホソバイワガネソウ(左)とアマミクラマゴケ(右)なんぞ。

  
小笠原系統も万全のコレクション度合いになっていて、
チチジマベニシダ(左)やらムニンオニヤブソテツ(右)やらもありました。

  
密かに大興奮したのはヒメタニワタリ。
あの日の石門がきっと人生最後の出逢いなんだろうなと思ってたのに
そっかこういうところでひょっこり会えたりするんやなぁ。

  
こちらも小笠原系のレアもの、オオバヒノキシダ(左)やらホソバクリハラン(右)やらも
ありました。久しぶりに小笠原にも遊びに行きたいな〜

  
ちょっと葉が痛いんでいましたが、オキノクリハラン(左)もありました。
オオクリハラン(右)もありましたけど、調べるとこれは小笠原特産ではなかったのね。

  
さらにオキナワウラボシ(左)もあったり、西表特産のコミダケシダ(右)
なんかも植えてあったり、めちゃくちゃ密度濃い出逢いにしばし興奮しっぱなし。

  
さらにホウライゲジゲジシダ(左)やらヤリノホクリハラン(右)やらバシバシと撮影。
後々で調べやすくするために、とりあえず初見の種類は撮ってアップすることにしてるんで
中途半端なショットでも大量アップしちまっててすいません(^^;

  
さらにエリアを変えようとすると、氷雨の中で寒そうにリュウキュウアセビが
満開になっていらっしゃいました。これもいつか自生見ていたいナァ…

  
鉢植えでしたが、各種大レアもののカンアオイ類も展示されている場所がありました。
まずはトイミサキカンアオイ(左)と、フクエジマカンアオイ(右)あたりから。

  
ツクシアオイ(左)やらイセノカンアオイ(右)やらも咲いていらっしゃいました。
この手もいつかじっくりと探し回りたいもんですな。

  
お名前すらお初にお聞きするナタデラカンアオイ(左)もありました。
これも大珍品クマチャルメルソウ(右)もあったけど、まだ固い花芽で残念。

  
トサノチャルメルソウ(左)もあったので、花のアップ(右)もきっちり撮影。
チャルメルソウ系もいろんな種類をじっくり探しに行きたいぞ〜

  
タカナベカイドウ(左)も実をつけていらっしゃいました。今年こそ見に行きたい!
満足したので移動しようとすると、これまた大満開のシナマンサク(右)に遭遇。

  
さらに、めちゃくちゃ見ごたえのある感じのカワヅザクラもありました。
雨濡れていると、これはこれで実にいい雰囲気を醸してはりますなぁ♪


次へ⇒

topへ⇒