年越し沖縄干潟旅C〜ラストスパート〜 18.1/3
  
<3>沖縄本島各所 つづき

  
さて、調子に乗って探索範囲を広げると、ウミヒルモ(左)やら
リュウキュウスガモ(右)やらがアチコチで見つかります。

  
マツバウミジグサ(左)やらウミヒルモ(右)やら、あちこちに
イイ感じの海草類があってテンションがあがります。こいつは面白い場所やね。

  
ビックリしたのは、振り返ったら近距離にいたクロサギ。
これ、Powershotのテレコンなしなんですよね。いいのかお前その距離で。

  
さらにビックリは続きます。海草の間からヒョッコリと登場したのは、
鮮やかな黄色の小さくて細い魚。全然わかんないけど、アナゴ類あたりかな?

  
さらにうろうろすると、あちこちにウミヒルモ(左)やらリュウキュウスガモ(右)やらがご登場。
この場所で大潮の干潮時に歩いたら、すごい

  
マツバウミジグサ(左)もあちこちにいい雰囲気で茂ってました。
イソスギナ(右)も混じっていい感じに伸びてる株があったりとかしました。

  
嬉しかったのは、こちらもひょこっと登場したメナガオサガニ。
これも発の出会いだったので、嬉し出逢いでした♪

  
さらにサプライズは続きます。境界境の網に引っかかっていたのはアオヤガラ。
こんなのに逢えるなんてこれまた嬉しいサプライズですナァ。

  
愛を語らっているリュウキュウムシロ(左)も見つかったりします。
ミナミコメツキガニ(右)もひょっこりと登場したりしました。

  
意外なあたりでは、リュウキュウコメツキガニ(左)も登場しました。
さらにヒメシオマネキ?(右)なんかもご登場。

  
シオマネキ類(左)はイマイチはっきりわからないけど、ヒメシオマネキかな?
フタハオサガニ(右)も競り合うように登場してくれたりします♪

  
可愛らしいヤドカリ類(左)もいくつも登場されました。
ホソエガサ(右)が大量に着いてカイワレみたくなってる光景も見れたりとか。
しかし、この日ひたすら粘って探したかった某青いカニは全く見つからないまま
残り時間がヤバくなってきたので、泣く泣く引き上げることに(+_+)

  
諦めて移動しようとしたら、リュウキュウコスミレ(左)を発見。
タコノキの若い実(右)もなんとも可愛い雰囲気だったりします。

  
嬉しくなったのは、タコノキの花(左)。こんなに可愛い感じだったのね。
よく見ると、大量のセイヨウミツバチ(右)が集まっていたのも二度ビックリでした。

  
しかし、空港近くまで戻ってきたら少しだけ時間が余ったので一箇所追加挑戦することに、
すると、長年の経験的にビビッとくる一角があったので、
これは!と思いながらワクワクしながら歩くと、ホウライシダ(左)に続いて、
憧れのシマジリスミレ(右)があったじゃないですか!

  
その一角にはあちこちにシマジリスミレがあったのでホンキで大興奮☆
これ、細かい情報は全くないまま、南部の石灰岩地というだけで訪れていたのに
歩き始めて10分程度だったのでめちゃくちゃラッキーですよね。
花の時期にももう一度再訪したいなぁと、早くもいろいろたくらみたくなったり…

  
あたりには花盛りのリュウキュウコスミレ(左)も大量に咲いていました。
ひょっこりと登場したショウリョウバッタ(右)も不思議な感じ。今は正月でっせ?

  
あたりにはショウロウクサギ(左)があったり、コヨメナ(右)の小群落があったり
嬉しい出会いは多かったのですが、ここらで完全にタイムアップ。
大急ぎで空港方面に突っ走ることになったのでした(^_^;

というわけで、最後までいろいろと面白い展開の挑戦となりました。
なんといっても、最初のヒメユリサワガニと、最後のシマジリスミレという
スペシャルサプライズがホンキで嬉しい限りでした☆
どっちも憧れだったので狙ってはいたけど、具体的な情報がなくて半ば諦めてたのに
もしかしたらと訪れた場所でサックリ逢えたのでテンション上がりまくりでしたね。
んで、狙いを定めた干潟は、予想通りいろいろと面白かったんですが、
最大のターゲットとした青いヤツは最後まで見つからず。
後でいろいろ調べてみると、探すべき環境をちょっと勘違いしてたみたいで(^_^;
それでも日中に海草帯を見ることができて、憧れのウミヒルモに逢えたし、
その前の山巡りでもヘッカリンドウとか、スマホで撮れるヒメハブとか
アレコレ面白いオマケもついてきましたし、かなり楽しかった♪
ということで、発作的な年越し旅はこんな感じで無事に終幕。
今回の貴重な学習は『沖縄本島の正月は車中泊には少々寒すぎる』
昨年の石垣が暑かったんでナメテ軽装で来たら少々難儀。次はきちんと対策しよっと(笑
そんなこんなで、今年もドゾよろしくお願いいたしますってことで(^▽^;


次⇒

topへ⇒