<2>神奈川県某所 つづき |
さて、一息ついてタイドプールを見ると、あちこちにアゴハゼ(左)が泳いでいて、
こんな浅瀬にもアマモ(右)が生えているのに驚いたりします。
イトマキヒトデ(左)も転がっていました。赤っぽい色でなかなかイカした
海藻(右)もあったけど、名前はよくわからず。
プルプルゼリーみたいな卵(左)も見つかりました。ゴカイの卵だっけ?
これまた面白い模様のアミメハギ(右)もご登場。
Eさんがみつけてくれたのは、ケブカガニ。ど~です、このばかばかしさ。
毛玉みたいなんですが、よくみるとカニなんです。ここまでせんでもええんとちゃうか?
コオロギ(左)もごろごろと見つかったり、なかなか面白い時間が続きます。
アミメハギの小さな幼魚(右)は、つのをたてちゃってなんともいい風情。
チャガラ(左)も取れましたが、横から撮影する前に跳ねて逃げました。
ハオコゼ(右)も慎重に扱って、背びれをググッと立てたあたりをバッチリGET。
クツワハゼにも逢えました。これまたなんともいえずいい雰囲気。
ハゼも見てみたい種類多いんですよねぇ。これもきりのない世界だけど。
岩場をのぞくと、タテジマイソギンチャク(左)が所在なげにしていました。
なんか面白げな魚(右)も取れましたが、アナハゼかと思いきや、これってスイなんですか?
Eさんがつづけて発見したのは、極小サイズのヒメイカ(左)。
続けて一回り大きな個体(右)も見つかりましたが、これまた実に面白い。
最後に、極小サイズのタツノオトシゴ(左)が見つかったあたりでタイムアップ。
引き上げようと荷物を取りに行くと、イソハエトリグモ(右)も隠れていたりしました。
さらに場所を変えると、なんかボラの大群があちこちでにぎやかに泳ぎまくって
時にきらきらと光りながらひらめく光景が、実になんとも面白い感じ。
冗談で網を突っ込んだら小群が撮れたんですが、よくよく見るとボラ(左)の中に
メナダ(右)も混じっていてビックリ。こんだけいりゃいろいろ混じってるわな。
その後、Eさんにヒミツの場所を案内いただくと、ここらじゃ大貴重品のフトヘナタリ(左)に遭遇。
興奮しながら写真を撮っていると、チゴガニ(右)が不思議そうにこちらを見上げてました。
こちらも近年増加中というハクセンシオマネキにも遭遇。こいつらもまた
えらく警戒心が強いので撮影するのはなかなか難儀だったんですけどね~
その後は宿に引き上げて、Eさんの捕まえてきたヨツハモガニ(左)やら
貴重品シノブガイを背負ったヤドカリ(右)やらの写真を撮って遊んだり。
サンプルで取ってきた砂の上では、極小サイズのタイナス類(左)が浮遊中。
トゲモミジヤドリニナ(右)も登場してビックリ。こいつは案外と独立生活してんだそうで。
見ているとスイスイと歩き始めたのでドアップ撮影に挑戦。
この機材になってからズーム率は上がったんだけど、最大にすると全体が白っぽく
ぼやけちゃうんですよね。クローズアップレンズとの相性かな?
さらによく見ると、さらに極小サイズのコホソクチキレもご登場。
これ、まわりの岩みたいなのが砂粒ですから、そんなサイズ。長さ数mmかな・・・
さて、そろそろ時間もいい感じなので帰るか、ということで荷物を整理してうろうろ
していると、あたりの岩場にはホウライシダ(左)を発見。
セイヨウノコギリソウの上でポーズを取っているベニシジミ(右)なんかにも遭遇します。
ふと気付くと、ヤマユリがいい感じに満開になっている一角があったので
バシバシと撮影。自宅近辺には自生してないので逢うと嬉しくなっちゃうんですよね。
最後に、道端に咲いているオカタイゴトメなんぞ撮って、この日の挑戦は終了。
さすがに遊びまわりすぎたので、帰りの新幹線は爆睡で、乗った次の瞬間到着でした(笑
というわけで、前日に続い濃密な感じの1日でした。
いやぁ、アマモ場って本格的に粘るのはほとんど初なんですが、
まさかのタツノオトシゴにはじまって、けったいな生きものの数々には
かなりびっくらこきましたねぇ。いやぁ、予想外な者だらけで楽しい♪
陸上の生きものと違って、海の生きものってやっぱりなんというか
枠がおおざっぱな感じというか、いろんなやつらがいるのが楽しい限り。
Eさんが力説していた通り、陸上になるとほとんど節足動物と脊椎動物になるけど
海になるといろんな門の雑多な生きものが幅広くいるというのが
面白さの一因なんでしょうね。またちょっとハマりそうなヨカン(笑
ちなみに、ここまで書いておいてなんですが、
わかる人にゃぁ丸わかりだとは思うんだけど、一応地名はボカして
書いてますんで、そこのところツッコミなしってことで(笑
しかし、久しぶりに遊びに行くとやっぱり楽しいことこの上ない。
これは懲りずにまた近いうちに再訪しなきゃいけませんなぁ(^-^)