<2>沖縄本島各所 つづき |
その後、四苦八苦してようやく山頂に到着し、名物「天の逆鉾」(左)も発見。
でも、そこらで不と気付くと、あたりにはなんか無数のカメムシ類(右)がいるじゃんか!
ほとんどがセアカツノカメムシでしたが、よくみるとハサミツノカメムシも
少数混じっていたので、♀(右)、♂(右)ともバシバシと撮影。
セカツノカメムシ(左)はホンキで佃煮にできるほどいました。食いたくないけど。
あたりにはなんかかわいいゾウムシ類(右)も発見。高山種だったりして。
などと思っていたら、ゴマダラカミキリ(左)も登場。案外吹き上がってくるのか。
なんて思っていたら、逆鉾の上を歩く怪しい影(右)を発見!
これはこれは、お久しぶりのミツギリゾウムシじゃないですか!
久しぶりの出会いに感激至極。いやぁ、うそ臭いフォルムと独特の色合いがたまらん!
なんかこれまた実にいい感じの模様があるハエ類(左)も発見。なにもん?
ツルキンバイ(右)もありましたが、さすがに咲き残りの花はなし。
なぜか肩口に黒い模様のあるハサミツノカメムシ(左)もいました。
おもしろげなセリ系植物(右)もありましたが、ここってなにものかなぁ?
テリハアカショウマもありましたが、すっかり花は終わった雰囲気。
ここに某大珍蝶が飛んでくるのを期待していたんですが、さすがに時期的に遅いわナ。
少し晴れた隙間には、大破していましたがジャノメチョウ(左)も登場。
こんな場所にもノウサギらしき糞(右)があるのは、結構意外でした。
なんかえらいイキオイの悪いススキ類(左)がありましたが、ウンヌケかな?
下山し始めると、ふわりとルリシジミ類が1匹登場したので、ホンキでドキドキしながら
長時間追いかけましたが、ようやく遠めに撮れたのはサツマシジミ(右)。ありゃ。
なぜかネキトンボ(左)もパラパラと咲いていました。
ザレ場の斜面は行きとは違ってすごく降りるのが楽だったもので、行きの半分くらい
の時間で山麓まで降りると、ウツギ類(右)を発見。これはヤブウツギなの?
その後もニワハンミョウ(左)何ぞ見つつ山麓までおり、自販機で水分補給と
思っていると、その中にササキリモドキ類(右)を発見。生きてるときに逢いたかったわ。
んで、時間を見るとまだ若干の余裕があるので、さらにもう1箇所まわってみることに。
こちらも1年ぶりの某山の上をうろうろすると、ママコナ(左)やら、
なんかえらく不思議な雰囲気のあるヤマジノホトトギス(右)やらを発見。
んで、蝶影があるごとにドキドキしながら確認しましたが、やっぱり見れるのは
ルリシジミ(左)とウラナミシジミ(右)のみ。まぁ、そりゃ、当然ですわね。
この日もミヤマサナエ(左)は多数見かけましたが、嬉しかったのはかなり高い
位置でしたが、交尾態(右)が見つかったこと。こりゃラッキー。
ここでもネキトンボ(左)はあちこちで飛んでいました。びっくりしたことに、
ツクシミカエリソウ(右)は1株だけ咲き始めのものを発見。早いナァ。
真っ赤に色づいたアキアカネ(左)やら、やっぱり数の多いミヤマサナエ(右)やら
みながらうろつきますが、やっぱりそれ以上の成果はなし。トホホ。
道端でバタバタしていたオオミズアオ(左)と、咲き始めのタイミンガサ(右)
なんかを見たあたりでなぜかいきなり大雨になったので挑戦終了。
幻はやっぱり幻のまま、というトウゼンすぎるフィナーレとなったのでした☆
というわけで、まぁあたる確率のごく低いもの+
あたるわきゃないものというセットでしたのでトウゼンの空振りでしたが、
それでもあれやこれやとかなり楽しめた1日となりました。
まぁ、途中の高千穂峰はそこそこのイキオイの登山だったので
ちょいとなまっていたあたりをピシッと引き締めれた気もします。
ちょっとガレ場では泣きかけましたが、山頂で狙うべきポイントもある程度
絞り込めたので、なによりも下見として非常に有用でしたね。
来年は、7月下旬のいい時期にここの山頂で、マボロシの某蝶を狙って
みたいなぁと今からあまりにも確率の低いなにかを企み中。
なにごとも信じることからスタートですし、動かないと成果はないですしね(>_<)!
その前後編も、なかなかの強敵相手でしたが、ささやかなオマケ続きでしたし
また季節を変えてそれぞれ再挑戦したいと思いますゾ♪