いつもの場所で〜鶴見川源流祭2013〜 13.5/12

この日は、毎年のお約束「鶴見川源流祭」に参加してまいりました。
鶴見川源流ネットワーク」が主催するこのイベント、
懐かしい方々と懐かしい自然に挨拶するために、
たいてい日帰りになってしまうのに、毎年遊びに来てしまいます。
今年も相も変わらず、早朝から近隣のフィールドを歩いてから
ちょっとしたビックリに目を白黒させつつ、
いつも通りのイベントの、懐かしさと目新しさにワクワクしながら、
懐かしい空気の中、にぎやかで楽しい時間を過ごしてきたのでした。

<1>小山田緑地周辺

  
というわけで、朝イチのバスで訪れたのは、少し離れた谷戸地域。
歩いていくと、道端にセイヨウトチノキ(左)が咲いていたり、街路樹の葉裏に
オカモトトゲエダシャクの幼虫(右)が見つかったりします。

  
道端に群生するカラスビシャク(左)も発見。えらく大柄でごりっぱな
雰囲気のテンナンショウ類(右)もありましたが、カントウマムシグサでいいんだよね?

  
なんともよくできたシャクガ幼虫(左)もいました。でも、そこじゃぁバレバレよ?
谷沿いでは、ヤマツツジ(右)の真っ赤な花がなんとも印象的でした。

  
面白かったのは、カルガモの夫婦?(左)と思ってカメラを向けたら、
どちらも明らかにアヒルの血が混じっていたこと。自然雑種か、アイガモの逃走か。
水際には大量のシオヤトンボ(右)がブンブンと飛んでいたりします。

  
わらわらと飛んでいるヒメウラナミジャノメ(左)なんぞ見ていると、ふいに
ダイミョウセセリ(右)が登場。あ、よく考えたら関東型だ。懐かしいナァ。

  
ウグイスカグラ(左)がかわいい実をたくさんぶら下げていたりもしました。
オカタツナミソウのいい感じの群落(右)もアチコチで目に付きます。
結構驚いたのは、上空に響き渡っていたジュウイチの声。
長年このエリアに来てますが、初めて聞きました。もしかして源流域初記録?

  
などと思いつつ、マル秘ポイントまで足を伸ばした私はそこで完全フリーズ。
薄暗い斜面にいるのは、脱皮したばかりのムカシヤンマじゃないですか!
まだお腹も伸びきってないくらいに羽化したて。すげぇ!

  
興奮しつつあたりをウロウロすると、いい感じに咲いているマルバウツギ(左)を発見。
あたりにはえらくピカピカのシラケトラカミキリ(右)も登場してくれたりします。

  
さらびっくらこいたのは、足元をすたすたと歩いていたコイツ。
いったい全体なんだ?と思いましたが、妙に体は柔らかい。羽がえらく小さい。
おお、これって羽化したばかりのアリスアブじゃない?

  
などと思っていると、すぐ側に♂らしき個体がじっと見つめていました。あ、もしかして
さっき羽化直後のはメスで、それを待ち構えていたのか?だとしたら失礼(^^;

  
近くのイボタノキには、なんかえら派手な蛾の幼虫(左)を発見。イボタケンモンあたり?
このあたりでは比較的レアもののイチモンジチョウ(右)もバタバタと飛んでいました。

  
Eさんと合流して、先程の場所に戻ってみると、ちょうどすっかりお腹の伸びた状態の状態の
ムカシヤンマを無事に確認。いやぁ、久々の出会いで本当にうれしいねぇ。
この場所、10m×1mくらいの本当に狭い崖にしかいないっぽいんですが、既に10年以上
ずっとサイクルが回っています。今年も健在を確認できてうれしい限り♪

  
そんな話をしていると、ナガサキアゲハ(左)がご登場。私がいる頃にはこのあたりで
見れるなんてあまり想像していなかったんだけど、時の流れってすごいなぁ。
なんか面白そうなカミキリ類(右)もいましたが、お名前は現在調査中。

  
さて、その後源流祭の会場である小山田緑地に移動すると、今年もニセアカシア(左)が満開。
管理所脇では、ホオノキ(右)も実にいい感じに咲いていたりします。

  
こちらでも、オカタツナミソウ(左)はかわいらしく咲き誇っていました。
一面みっちり虫コブだらけというエノキ(右)にも遭遇してちょっとびっくり。

  
うろうろするとウスモンオトシブミ(左)もみつかりんました。わさわさと
お嫌いな方にはタマラなさそうな、チャタテムシ類の大群(右)にも遭遇。

  
ジャコウアゲハが羽化している、と教えていただいたので、いそいそと見に行くと
手すりの下でちょうど羽を伸ばしきった個体(左)にあえて、かなり感激。
あたりでは♀(右)も産卵しながらふわふわと飛んでいましたが、こっちは尾がないね。

  
あたりのウマノスズクサの葉裏にはあちこちに卵(左)がついていたので、
バシバシ撮っていると、ちょうど孵化中のもの(右)まであってさらに仰天。すげぇ。

  
さて、準備の進む源流祭会場に戻ると、今年も大貴重品のギバチ(左)やら、
ゲンジボタルの幼虫(右)やらが展示してあって感心したり。やはり自然豊かな場所ですね。


次へ⇒

topへ⇒