南国特攻SWB〜石垣島帰着編〜 09.9/20
  
<2>石垣島各地 続き  

  
さらに歩いていくと、芝生にはかわいらしいハナエボシグサ(左)を発見。
これもまたえらくムダにきれいな、ミドリオオハマキモドキ(右)も見れたりします。

  
ちょろちょろとなかなか止まらないウスキシロチョウ(左)も何度も周辺を飛び交ったり、
かわいらしいサキシマキノボリトカゲ(右)が登場したり、本当に歩きながらも
カメラを向ける手は休まることがありません。アドレナリン出っ放し。

  
ハナグモ類に捕らえられたヒメシルビアシジミ?(左)も発見。
近くには、何匹もヒメシルビアシジミ(右)が飛び交ってましたが、気温があがりすぎた
のか、なかなか止まらないので、とりあえずこの1枚を撮っただけ。

  
ふと芝生の方を見ると、そこに堂々とズグロミゾゴイが伝っていて
こちらが仰天したりもしました。こいつは幼鳥だから世間知らずなのか、と思いきや
その後も撮り損ねたけど、道端でぼんやりしてたらしき成鳥も何度か目撃。

  
少し距離がありましたが、ふわりとオオゴマダラ(左)が登場したりもしました。
植え込みには、背中のラインがきれいなヒメクダマキモドキ幼虫(右)も発見。

  
これまた南国風味のムダに色鮮やかなツートンカラー、アカホシカメムシ(左)にも遭遇。
そして、蝶の食草が植えられている一角に行くと、初手から羽化直後らしきオオゴマダラ(右)
がぶらさがっていたので、大仰天。影が薄くなりそうなくらいバシバシ撮りました♪

  
そのあたりはたくさんのホウライカガミが植えてあって、あちこちにやたらと
オオゴマダラ幼虫がいるんで、これまた大興奮。いやぁ、スゴイなぁ。

  
などと言っていると、金色に輝く蛹(左)も多数発見。
どうですか、この色。貴金属なんてライバルにもなりませんよね。
んで、さらに探すと羽化殻(右)もたくさんあって、嬉しくなります。

  
そのあたりにはランタナの植え込みもあったのでのぞいてみると、
ものすごい数の小さい蝶がブンブン舞っていました。おや、ホリイコシジミです。
探すのには手間がかかるかなぁと思っていたけど、こんなにやたらめったらいるもん
だったんですね。小さすぎるのと、ほとんど静止せずに飛びっぱなしなので
撮影のほうはなかなか苦労させられましたけど。

  
しばらく見ていると、うっすらですが、開翅してくれる♂(左)にも遭遇。
目の前でかなり強引かつメチャしつこい求愛(右)も見ることができました。

  
んで、しばらく目で追っていたら、そのカップルはあっけなく成立。
というわけで、交尾態も撮ることができてしまって、これまた大興奮。

  
さらに周辺をきょろきょろすると、次に登場したのは、なんといきなり
オオシロモンセセリじゃないですか!いやぁ、何度見てもきれいじゃなぁ!
んで、翅裏(左)、開翅(右)とも取れてしまってまた小躍り。

  
ランタナの葉裏には、あやしげなカマキリ類の幼虫(左)もいました。
ウスバカマキリ幼虫?とかが近い気がするけど、正体やいかに。
そして、近くではフワフワとカバマダラ(右)もご登場。

  
近くに植えてあるおもしろそうな植物をのぞきこむと、そこでは結構な数の
カバマダラ幼虫を見ることができました。紫色の花をつける樹でしたが、名前は不詳…

  
調子に乗って探していくと、なんとかわいらしいカバマダラの蛹も発見。
かつて神奈川で一時発生したときに見たことはあるのですが、久々で嬉しい限り。
いやはやしかし、なんとも面白い造詣でしょ?

  
のぞきこんでいくと、いきなり目の前で羽化直後のかばまだらが飛び立つという一幕も。
葉裏には、蛹殻(左)が残されていましたが、ぶら下がっているトコが撮りたかったなぁ…
そんなこと嘆いていると、お次にはなんとカバタテハ(右)が登場!!

  
ということで、メチャクチャいい色合いの翅表も堪能させていただきました。
石垣では定着と消滅を繰り返していると書いてある図鑑がありましたが、ちょうど
発生サイクルのタイミングにあたったということでしょうか。嬉しい限りです。

  
さて、蝶ばかりではなく小さな虫も、ということで花上でみつけたヒメホシカメムシ(左)と、
よく見ると少し模様が違うんだけど、名前はよく分からなかったカメムシ(右)なんぞ。

  
さらにしつこく周辺をウロウロしていると、今度はウスキシロチョウの弱齢幼虫(左)を発見。
立派な体格のタイワンクツワムシ幼虫(右)も葉の間に潜んでいたりします。

  
さらにうろうろすると、かなり立派なサイズのオオゴマダラ幼虫(左)も発見。
このままぶら下がって蛹化する、って感じかな?
地面では、残念ながら羽化不全になったオオゴマダラ(右)もいました。

  
いきなり、目の前で産卵を始めたウスキシロチョウ(左)にも遭遇。しばらく
近くを飛び交いながら産卵してくれたのですが、これがメチャクチャ落ち着きが
ないもので、唯一撮れたのがこのカットという体たらく。
葉裏には、たくさんの卵(右)が残されていました。

  
さて、少し移動して山のほうに行くと、池には小さなミズスマシ類(左)を発見。
あたりには、ヒメイトトンボ(右)なんかも何匹も飛び交っていました。

  
いきなり飛んできたのは、イシガキハナムグリ(左)。O氏が手で叩き落として
くれましたが、この1枚撮っただけで草むらの中に猛スピードでもぐりやがりました。
近くの草地には、ハラボソトンボ(右)も何匹も飛んでいました。

  
ここで出逢ったのは、まだ未熟なホソミシオカラトンボ。
おっと、成熟個体よりも色鮮やかで、なんともきれいじゃないですか!
んで、未熟個体を見ると、やっぱりミヤジマトンボに雰囲気が似てますねぇ。

  
さらにうろうろしていると、道端に怪しい花を発見。
うわっ!これまた憧れのトサカメオトランじゃないですか!
なぜか首を傾げたように茎の途中から下向きになって花をつける不思議なラン。
出逢えるとは思っていなかったので、これまた大興奮です☆

  
なんか面白そうなカマキリの卵のう(左)もありました。スジイリコカマキリ?
沢沿いの湿った場所では、うれしいことにツマベニチョウ(右)がちょろちょろしています。

  
ということで、しばらく気合を入れてツマベニチョウを撮ろうとしますが、
これがもんのすごい敏感で、まぁったく近づかせてくれず、撮れたのはこの程度。
前々からの悩みですが、ツマベニは本当に撮影チャンスがないんですよねぇ。


次⇒

topへ⇒