<2>播磨地方某所 続き |
さて、さらに湿地をうろつくと、ノイバラで休憩中のシロテンハナムグリ(左)も発見。
コモウセンゴケ類(右)も、かなりいい感じで花開いています。
えらくいい雰囲気のナミヒカゲ(左)が飛んでいたり、かわいらしい
コチャバネセセリの幼虫(右)がいたり、やっぱり面白い出会いは続きます。
それではと、この勢いを買って、このままトンボ方面に転戦してみるコトに♪
んで、やってきたのは某所の湿地。ヒメコウホネ(左)が見事に咲き誇る池を
覗き込むと、ニホンアカガエル(右)が鎮座していたりします。
早くも産卵体制になっているオオイトトンボ(左)を見ていると、
近くにグンバイトンボ(右)も登場!そういえばここで見るのはお初かも。
一応、産卵(左)も見せてくれたのですが、暗かったのでブレちゃいました。
その後、別の場所でも連結個体(右)を発見。けっこういるんですね。
林の中にはササユリ(左)もいい感じに咲いていました。
草地を歩くと、キイトトンボ(右)も飛び出してきたりします。
嬉しかったのは、結構な数が見れたモートンイトトンボ。
♀(左)、♂(右)ともじっくりと撮ることができました。鮮やかな配色で好きなんですよね。
しかし、期待していたハッチョウトンボはこの場所では遭遇できず。
そのかわり、まだまだ元気だったのはタベサナエ。早春のサナエのくせに
かなりの数を見れました。なぜかオグマ・フタスジは不在だったのが不思議。
草間にえらく色鮮やかな蛾(左)が止まっているぞ!と駆け寄って表を見ると
なんとオビガ(右)だったりしました。裏面はこんなに派手なんだ。
表は保護色の塊みたいな色なのに。見えないとこに化粧とは、江戸っ子か?
#カキバトモエだとのご指摘をいただきました。Kさんありがとうございましたm(_ _)m
シオヤトンボ(左)もまだまだ元気に飛び回っていました。
浅い水辺にはオタマジャクシ(右)がたくさんいましたが、これは時期的には
トノサマガエル辺りになるのかな?イマイチ区別点がよくわからん。
サラサヤンマ(左)も飛び回っていたので、置きピンで飛びモノに挑戦しますが、
こんなのが数枚撮れただけ。う〜む、まだまだ腕が足りぬ。
産卵行動していたタベサナエ(右)もこれ1枚撮れただけで、中途半端なまま
今回の本命の場所まで一気にドカンと移動することに。
んで、やってきたのはお久しぶりのとある河川。
歩き始めると、さっそくコオニヤンマ(左)やら、アオサナエ(右)やらの羽化殻を発見。
オジロサナエの羽化殻(左)もみつかりました。調子に乗ってさらに探索してると
羽化不全のコオニヤンマ(右)にも遭遇。こりゃまたご愁傷様で…
驚いたのは、この時期で天気のいい日に来たのは初めてだったんですが、
かなりの数のアオハダトンボが飛び交っていたんです!
というわけで、いきなり♀(左)、♂(右)ともにバシバシと撮影できて大興奮。
風があって撮りにくい条件でしたが、個体数が多かったので、本当に楽しめました。
いやはや、コイツは何度見てもベッピンさんですよね〜。
せっせと巣造り中のカバキコマチグモ(左)にも会いました。
そして、アオサナエ(右)も結構飛び交っていて、これまた嬉しいなぁと
はしゃいでいる時に、ツイと水面を飛ぶ怪しい影。
でた!憧れのキイロヤマトンボだ!間違いない!
かなりのスピードなので飛翔写真は絶対ムリということで、持参した
オンボロ網を構えますが、メチャクチャ早いのと風があるのとで
結局全空振りしてしまい、写真に収めることはできなかったのでした(^^;
というわけで、予想外の好天の中、かなり楽しめた一日でした。
ヒメヒカゲ調査がメインながら、前後のトンボ挑戦の方で楽しみまくって
しまったのはご愛嬌ということで許してください(笑
ちなみに、ヒメヒカゲのマーキング調査、結果に着いてどうこうは書けませんが
多産地といわれる場所でも意外に個体数自体は多くないなと感じました。
昨年まで確認されていた場所で今年は未確認の地点もあるとのコト
ですので、やはり減少傾向は厳しいものがあるようです。
あらためて、保護活動にご理解とご協力の程お願いいたします。
そして、毎度ながら播磨の湿地の楽しさはやはり天下一品ですね〜。
今月からはなぜかしら休日が増えそうですし、ちょうどいいのでアレコレと
より一層の挑戦に取り組んでいきたいと思っています。
とりあえずは、次回こそ、キイロヤマトンボをGETするぞ〜〜☆