ハチ高原again〜ウスイロ作業日〜 08.9/14

この日は、再びハチ高原に来ておりました。2週間ぶりですね。
ウスイロヒョウモンモドキの調査備品等の撤収やらなんやらの作業日なのです。
たった2週間なのに、ハチ高原は秋の装いが深まっていましたが、
背丈くらいに伸びたススキ原の中での作業は結構大変で汗まみれ。
やるべき作業もアレコレと多く、ほぼ丸一日かかってしまいましたが、
いつもどおり、オマケの発見もあれこれとあって楽しい一日でした。
やっぱりハチ高原は何度来ても楽しい場所ですね♪

<1>ハチ高原周辺

  
というわけで、この日も前夜の前哨戦から。って、前哨戦してるのが我ながらスゴイ(笑
秋吉台から新幹線で一直線に帰って、ちょうど戻ってきた愛車に飛び乗り、
夜のうちに移動してきたんですよ。そのムチャのおかげで得た成果はというと…
まずは、ヨツモンマエジロアオシャク(左)とゴマフボクトウ(右)。

  
えらく印象的な模様のアミメリンガ(左)もいました。白地に金色の網目模様。何ゆえ?
そして、何度見ても面白い模様のモントガリバ(右)も確認。

  
びっくりしたのは、コオニヤンマ(左)も飛来していたこと。やっぱ灯火に惹かれる
もんなんですかね。ホソバミドリヨトウ(右)もいたけど、ちょっとスレすぎで残念。

  
なんかメキシコの戦士風の、スジエグリシャチホコ(左)も発見。かっこい〜!
水玉でオシャレしたオオエグリバ(右)にも会えました。

  
翌朝目覚めると、まだコオニヤンマがとまったままだったのでやらせ撮影(左)してみたり。
そうこうするうちに時間となったので、スタッフの皆様と合流。現地へ移動すると、
道中でえらく線の細いノキシノブ類(右)を発見。ソーラスでかいけど、なにもの?

  
久しぶりのムカゴイラクサ(左)にも出会えました。そして、一番気になったのは
道中で見かけたアザミ類(右)。これ、葉が全縁でトゲがないんです。
数年前にも同じような個体に遭いましたが、同じ種類なのかなぁ?誰か教えて下さい!

  
草地ではオオウラギンスジヒョウモン♀(左)にも会えました。予想外にキレイでビックリ。
ジャノメチョウ(右)はまだ飛んでいるものの、大破個体が多くて終盤な雰囲気。

  
ハチ高原は、ススキ原(左)が一面に揃って、秋の雰囲気でした。
前日、秋吉台はススキがまだ咲き始めで数が少ないと聞いていただけにビックリ。
やはりあのあたりに比べると、大分寒いということなのかな?
そして、秋といえば野菊、ということで超大満開のゴマナ(右)なんかもありました。

  
今年もなんとも見事に色づいたサワフタギ(左)をめでたりしながら、
さっそく作業を開始。汗だくになりながら草むらをかき分けて進むと、びっくりするほど
花盛りのツルニンジン(右)にも会えました。

  
最初の作業を終えて一息ついていると、これまた大満開のジャコウソウを発見。
場所的にはかなり限られていましたが、大群落になっていました。
なにげに他の場所ではまだ見たことがないんですよねぇ。一応レアモンかな?

  
さて、その後、草刈時に残してもらうための目印に、ということでオミナエシ(左)に
マーキングをして回ります。これがまた予想以上の大仕事。
でも途中で、満開のホクチアザミ(右)に会えたりすると、疲れもトびますね。

  
驚いたことに、早くも咲いているリンドウ(左)がありました。もうそんな時期なのね。
そして、今回一番のサプライズは、いきなり登場したジョウザンミドリシジミ♀(右)。
斜面をフラフラと飛んで全然近づかせてくれませんでしたが、
まさかこの時期にゼフが見れるなんて予想外でした。
♀は案外長生きなんですねぇ。来年は時期ハズレの三川山で探して遊ぼうかナァ。

  
前回教わったセリモドキ(左)は、よくよく探して見ると、あちこちにありました。
こんなにあるのに、今まで気付いてなかったんだなぁとちょっと反省してみたりとか。
フト思いついてアップ(右)で見ると、これはこれでかわいらしいですね♪

  
数本だけでしたが、モリアザミ(左)も見つかりました。そして、秋といえば萩ということで
目立ったのは、ヤマハギ(右)。これまた大満開で見事ですネェ。


次へ⇒

topへ⇒