迷走式お盆⑤~しまらんエンディング~ 25.8/17
この日は迷走式の不思議なお盆旅の第5日かつ最終日。
この日はちょっとした所用もあって早めに戻る必要があったので
ちょこちょこ戻りながら何箇所か巡る感じにしたこともあって
予想外にもけっこう効率よくあれこれ撃破はできたりしたんですが
移動時間が結構長めになってしまって
全体に何となくしまらん感じの展開になってしまったり。
最後に意地でもう1箇所と巡った場所では
1枚もシャッターを切らずに怒涛の強制終了をくらってしまったり
迷走式お盆旅の〆括りにふさわしいちょうせんになったのでしたf(^^;
| <1>三重県各所 |
というわけで、とりあえず歩きはじめた山裾ではすぐにカンアオイ類(左)を発見。
一応エリア的にはスズカカンアオイ?ちょっと違和感あるけど…
なんか妙に紅葉したハナヒリノキ (右)なんかもあったりします。
ちょっと撮りにくい位置でしたが、シコクママコナもパラパラとありました。
葉が紅葉している株(左)と緑色の株(右)が混じってあったのが印象的でした。
んで、エッチら登っていくと、意外と早いうちに怪しい花を発見。
おっと、期待していたコモノギクじゃんか。あっけない出逢いやな(笑
花のアップ(左や、側面(右)やらも撮って遊んでみましたが、
なんか茎が妙に固い感じで質感が独特だったり、総苞の部分もスラっとしてたり、
いろいろ特徴的なので見分けはしやすい感じですね。
さらにあたりをうろうろするとコモノギクはいくつか見つかりましたが、
葉の細い株(左)から広い株(右)までけっこう幅広い感じなのも面白い感じ。
せっかくだからともう少し登っていくと、シコクママコナに再会。
ここでも緑色の葉の株と紫の葉の株が混在してるんですよね。なんでだろ。
オトギリソウ類(左)もパラパラとご登場。岩場にあったのでいろいろ悩んじゃいましたが
アレコレ調べた結果、普通のオトギリソウっぽいのかな?
ひょっこりとオオセンチコガネ(左)もご登場されました。
実をたくさんつけたハナヒリノキ (右)なんかもあったりしますが、
しばらく登って行ってもあまり新しい展開がなさそうなので、この場は早めに引き上げて
お次の場所へ移動するという展開にしてみたりとか。
途中で再びコモノギクを見つけたのでじっくり撮っておいたり。
ずっと縁がなかった花だから、撮れる時にたくさん撮っとかなきゃですよね。
極小サイズのフイリフモトスミレ(左)もありました。苔と比べるとサイズ感わかりますかね。
あとはのんびりしていたヒロバネヒナバッタ(右)を見たくらいで第一陣は終了とし
とりあえず一度少し場所を変えてみることに。
んで、ふらりとやってきたのはお久しぶりのとある海岸。
いきなり登場したヤマトマダラバッタ(左)に驚きつつ歩いていくと、
ビロードテンツキ(右)があちこちにゴチャッと咲いていたリしました。
ヤマトマダラバッタ(左)はいくらでもといった感じに次々ご登場。
そして、わりとすぐにお久しぶりのカワラハンミョウ(右)も登場されたじゃないですか!
じっくり探していくと、カワラハンミョウは結構次々とご登場されました。
何度も見てはいるけど、やっぱ時々もう一度見たくなっちゃう種類ですよね。
波打ち際にはイソシジミ?(左)が落ちてました。まだ生きてる感じかな?
ツメタガイの殻(右)もパラパラありましたが、面白げな打ち上げ物は意外に見つからず。
真っ赤になったガザミ(左)もありました。再び草地に戻ると、えらく斑紋の小さな
カワラハンミョウ(右)が草上でご休憩されていたりとか。
日差しが強まってきて砂が熱いんでしょう、カワラハンミョウはどれもこれも
植物の上にあがっていました。そうなるわな。もうちょっとじっくり探索しようかとも
思ったんですが、あまりにも暑いのでこの場も早めに引き上げてさらに転戦することに…
| <2>滋賀県各所 |
んでお次やってきたのはひょんなことで面白い情報を拾った某所。
歩きはじめるとイモムシを狩っているドロバチ系(左)に遭遇してビックリしましたが、
とりあえず面白そうな水辺を歩いていくと、タコノアシ(右)を発見。
意外なあたりでは、可愛らしいバイカモも咲いていました。
あとでお話を聞くと、この場所のものは近隣から移植したものみたいですけど。
んで、かなり期待していたハイマハボッスもすぐさま発見。
思ったより株数多いし、花付きもかなりイイ感じじゃないですか♪
ということでしばらくジックリと撮影。なかなか見れない種類な上に、
こんなにたっぷり咲いているのはめちゃくちゃ嬉しいですよね♪
んで、そちらの方に教えてもらったのが、期待していたモメンヅルの
生息地だったんですが、残念ながらすっかり実になっちゃってました。
例年は9月くらいまで花が残ってるらしいですが、今年は暑すぎたからなのかな?
さらに面白い感じに咲いているアオツヅラフジ(左)なんか見ながら歩いていくと、
めちゃくちゃ大群落になっているハイマハボッス(右)にも遭遇。
またとないチャンスなのでしばらくジックリと花を撮って感動したりしたのでした♪
んで、このあとはさらに大移動してもう一箇所の山を歩いたんですが
歩いているうちになんか一気に暗くなってきたなと思ったら、天も避けよとばかりの
猛烈な雷雨が襲来してきてビックリ仰天(@"@)!!
慌てて車まで戻ったけどパンツまで完全ずぶ濡れになってしまって、
ヘロヘロで死にそうになる、という実に私らしいエンディングとなったのでした(^^;
というわけで、分かりやすい感じにしまらんエンディングではありました。
なんで長旅の最後にずぶ濡れで震えながら帰路につくことなっちまったというんだか
神様の言い分をぜひとも聞いてみたい感じもありますな(笑
とはいっても、割と首尾よく、コモノギク・カワラハンミョウ・ハイハマボッスと
狙っていたもののほとんどは撃破できたんだから、
そう考えると、一応悪くはないエンディングだったとも言えなくはない感じ。
そもそもこの日のコースは直前にいろいろ調べてのひょっこり来訪の側面が強かったし(笑
まぁあらためていろいろ面白そうなエリアの情報は収集できたので
今回逢い損ねてしまったモメンヅルの咲いている時期に
他のオマケも狙いながらリベンジマッチをかますことにいたしましょう。
その際には豪雨のオチをつけられないように、ちゃんと傘を懐に準備しつつ(笑