| <2>i各所 続き |
さらに戻っていくと、フサフジウツギに次はメスグロヒョウモン(左)がご登場。
すっかり花の終わったオオルリソウ(右)なんかも見つかります。
んで、ようやく車近くまで戻ってきたところで、予想外の出逢いが。
日差しが強くて撮りにくかったけど、完全想定外のイガホオズキです。
こんな場所にあるなんて思ってもいなかったですぞ…
じっくり見ていくと、花弁が落ちて間もない感じのものもいくつかあったけど
花は見つからず。ちょっとだけ遅かった感じかな、残念…
先端部のアップ(左)も撮ってみました。花もいつか撮りたいもんで。
実のアップ(右)も撮ってから本来の目的地に移動しましたが、
ここでようやく狙いのエリアはマイカー通行止めでバスでしか行けないこと、
この時間からだとバスがあまりなくてめちゃくちゃ動き方が微妙になることを理解(^^;
でも、バスで奥まで行ってから狙いのエリアまで歩いて戻るとなると探索時間は
かなり微妙だから、車を置ける限界から延々と歩く方がまだ遊べるんじゃない?
という半ばムリヤリの思考回路のもと、ダメもとで挑戦してみることに(笑
んで、ドキドキしながらひたすらバス道を歩いていくと、たっぷり実をつけた
クロイチゴ(左)に続いて、なんか怪しい物体(右)を発見。
これ、すっかり花の終わったトウヤクリンドウとかなんだろうか?
驚いたのは、キクイモ(左)がものすごい数あって、一面の大群落(右)が
そこここにあったこと。遠目にはまたオオハンゴンソウが繁茂してら、
と思ったらぜんぶキクイモだった時の衝撃はなかなかのものでしたぞ(^^;
すっかり花の終わったキリンソウ(左)が並んでいる場所もありましたし、
カワミドリ(右)がゴチャッと群生している場所もあったりなかなかにぎやか。
ちょっと嬉しかったのは、お久しぶりのシナノナデシコ。
花はほとんど終わってたんですが、ポツポツと残り花が遊んでくれました。
少し岩場っぽくなり始めると、ソバナ(左)もパラパラご登場。
メハジキ(右)がごちゃっと群生してるとこもありました。このスケールは初めて見るな。
ミヤマママコナ(左)も発見。このあたりのエリアにもあるもんなのね。
さらにえっちら登っていくと、今度はきれいに咲いているキリンソウ(右)があったり。
マルバダケブキ(左)もエエ雰囲気に咲いている一角を発見。
辺りには怪しい花(右)があったのでしばらく悩んじゃいましたが、
これは装飾花のほとんどなくなったタマアジサイなんですね(^^;
と、そこにひょっこりと怪しいヤブキリ類が。これは斑紋的にコズエヤブキリ類ですよね。
高所で生活しているはずなのにこんな低い場所で見れるのは
ちょっと意外。種類としては分布的にトウカイコズエヤブキリかな?
こんなの滅多に撮るチャンスはないということでしばらくじっくりと撮影。
普通のヤブキリに比べると色合いがはっきりしていてちょっと美しいですな♪
意外なあたりでジャコウソウ(左)もありました。これくらいの標高にもあるのね。
キバナヤマオダマキ(右)なんかもポツポツとあったりします。
ミヤマモジズリ(左)も数株だけありました。
さらに歩いていくと、ソバナ(右)もいくつか追加でご登場。
イイ感じの岩場では、トダイハハコ(左)に再遭遇。
辺りには分かりやすい感じのタマアジサイ(右)がまとまって咲いていました。
そして、そこにありました。今回の最大のターゲット、シライワコゴメグサ。
このあたりの特産種ってことで一度は見てみたかったんですよね〜♪
せっかくなので花のアップ(左)も撮っておいたりとか。
近くには花芽をつけたウメバチソウ(右)もパラパラと見つかります。
そして、さらに嬉しいことにこれも期待していたカワラウスユキソウも
結構ゴチャッと見つかりました。これもこのエリアの特産種なので嬉しい限り♪
さらに歩いていくと、シライワコゴメグサ(左)とカワラウスユキソウ(右)は
パラパラ見つかりましたが、見れたのは思ったより狭い範囲だったのもちょい意外。
咲き始めのウメバチソウ(左)もこっそり混じっていたりしました。
さらに登っていくと、ミヤマウイキョウ(右)もいくつかご登場。