辛うじてな成果~大迷走的挑戦~ 25.7/6
この日は前日に引き続き実にビミョーな挑戦となりました。
前日の二日酔い続きというのもありましたが、ちょいとした所用があったもので
なにも考えてなかったけど、意外に時間が空いたという所からのスタート。
全く何も計画がなかったので、とりあえず式に思いついたところを
五月雨式に挑戦していくもなかなかヒットがなくて
しょうがないのでなかばヤケになって思い切って大移動したところで
なんとかギリギリの成果はあったものの
時間も遅くなってて実に中途半端な感じの〆括りという謎展開…
あてずっぽで動き回るとロクなことねぇなと再確認する1日となったのでしたf(^^;
<1>播磨地方各所 |
ということで、まず最初にやってきたのはお久しぶりの某公園。
歩き回るとヘラバヒメジョオン(左)やら、大満開のマサキ(右)やらに遭遇しますが
暑かったからか、虫影がやたらと薄くて期待していた某ハチは全然見つからず。
意外なあたりで、めちゃくちゃ大群落のハマヒルガオはありましたが、花は全くなく
歩き回れどそれ以上は期待できそうにないので早々に転戦することに。
お次にやってきた場所では、とりあえず林の中をじっくり見ていくと、
シロテンハナムグリ(左)やらキマダラカメムシ(右)やらにお会いしたりします。
営巣しているカワウ(左)の喧騒を聞きつつ歩いてくと、
ふわりとホシミスジ(右)がご登場。ユキヤナギについてる瀬戸内亜種ですな。
さて、気合を入れて樹液の出てそうなところを見ていきますが、
オオスズメバチ(左)がいるくらいでな~んも見つからず。逆に意外やな。
でも、ふと見上げると怪しい物体(右)が鎮座しているのに気付きます。
飛び上がってたたきおとすと、それは可愛らしいヤマトタマムシなのでした。
色合いがちょっと黄色がかっているけど、雌雄の差とか?
ちょっとご立派な感じのマイマイ類(左)もいました。どの種類だろ。
あとはコクワガタ♀(右)なんかはいましたが、めちゃくちゃ安牌と思っていた
某ハナムグリは見つからず。ここは豊産するはずなんだけど…
ちょっと面白かったのはアカミミガメの甲羅(左)が落ちていたんですが、
その上にエンマコガネ類(右)が鎮座していたこと。死肉食ってる感じなのかな。
しつこく探し回ると、シロテンハナムグリ(左)を再発見。
なぜかキイトトンボ(右)がひょっこりと登場してくれたりもしましたが、
それ以上の成果はないので、思い切って大移動してみることに…
<2>阪神間某所 |
んで、やってきたるは、茶色いフレーク(左)が大量に噴き出している場所。
結局逢えていない某カミキリを探すぞと気合を入れて見ていくと
いきなりチビクワガタ(右)が転がり出てきてビックリ(笑
でも、フレークのある所をじっくり見ていくと、頭(左)やら上翅(右)やらの
残骸を発見。あ~、いるにはいるけどもう駆除されちゃったってことかなぁ
それならそれで良いことではあるんだけどナァ、などと思ってたんですが…
ふいにめっちゃ堂々と怪しい物体がご登場。あ、これだ!
ようやく出逢えたクビアカツヤカミキリです。おもったよりめちゃデカいなぁ!
せっかくなので首赤なあたりのアップ(左)も撮っておきました。
その後ちょいとつついたら彼は暴れて地面に落ちた(右)ので、夕陽に照らされて
いるところをちょっと撮っといたり。これはこれで面白い。
その後はなんかイイ感じに撮ろうと四苦八苦してみましたが、こいつが
全く落ち着きなくひたすら歩き回るんです。しかも日が暮れ始めて暗いもんで
動き回るものはなかなか撮れず、なんかの拍子に少し止まったところをひたすら激写ー
切り株の側面に止まって(左)から、飛び立とうとするところ(右)も撮れはしました。
撮影後、彼はとりあえず周囲の桜にグルグルにまかれたネットの中に
逃げられないように放り込んで、ささやかに拡散防止としたのでしたとさ(笑
というわけで、実になんともビミョーな感じの1日でした。
まぁ、何度か派手に殻ぶっていたクビアカツヤカミキリにちゃんと会えたので
そレだけで十分な成果ではありはするものの、
そこまでの間の空振りっぷりがなかなか清々しかった感じ。
特に2箇所目は豊産地とされる場所に、ようやくいい時期に訪問できた
という感じだったんですが、かすりすらしない感じでしたから…
言っちゃえばクビアカも1匹だけだったしじっくりというほど撮れなかったしね(^^;
しかし、クビアカについては、外来種駆除の難しさを実感もしました。
あれだけそこらじゅうの桜にネット張ってあって、
ちゃんとネットの中に死骸っぽい破片もあったりしたけど、
その横の樹にすっごく当たり前のように止まっていましたからね。
あちこちで分布拡大が騒がれていますが、食い止めるのはかなり難しそう。
個人的にはそこら中がソメイヨシノという不自然さがなくなって
悪くないようにも思いますが、果樹にも大きな害が出たりしちゃうしなぁ…
まぁ次回も見つけたらネットの中に放り込んでプチ駆除して行くようにしましょうかね。