他力本願な大成果~ようやくの成就~ 25.3/2

この日はすごく不思議な流れの1日となりました。
この時期ならではの恒例行事ということでいつもの場所に挑戦したんですが、
曇天でこりゃどうにもならんナァ、と諦めきったところから
急にひょっこり天候が回復したと思ったら
実に不思議かつ面白い、そしてめちゃくちゃ怒涛の展開で
長年の宿題がバタバタと解決していくという予想だにしないサプライズに…
本編読むとご理解いただけますがまさかのフルコースでしたから(笑
でも本命以外はビックリするくらい成果がなくて
実にわかりやすくピンポイントな感じの挑戦になりもしたのですが
他力本願全開ながらめちゃくちゃ楽しめてしまう面白い展開となったのでした(^^;

<1>栃木県某所

  
さて、最寄駅から歩きはじめると、ニラ(左)やらアレチノギク?(右)やらの枯れ穂が
あったりしましたが、意外にいい感じに晴れ上がって気温もあがりはじめてすごくイイ雰囲気♪

  
ホトケノザ(左)はあちこちに可愛らしい群落が咲き並んでいらっしゃいました。
セイヨウタンポポ(右)は大慌てで花だけ出したような株も発見。

  
なんかすごく面白い雰囲気の枯れ穂(左)もありました。実跡のアップ(右)は
こんな感じ。これってどの種類になるんだ?

  
でも、目的地に近づくと、一気に雲が広がって(左)怪しい雰囲気。ありゃこう来たか。
とりあえず林縁うろつくと色褪せたカラスウリ(右)が見つかったりしましたが
ちょっとなにか飛ぶような雰囲気ではなくなってしまって…

  
しつこくうろつくとヨコヅナサシガメは見つかったんですが、全く動きがなくなったので
ほぼほぼ諦めて林の中に座り込んでボーっと朝メシ食ったりしていたんですが
呆然としていたあたりでひょっこりと地元の方らしき虫屋さんがご来訪。

  
んで、その方が飼育羽化品というカバシタムクゲエダシャク♀(左)を取り出してあたりの樹に。
しばらく見ていると思いっきりコーリング(右)していてこりゃ期待できるじゃん、という雰囲気に♪

  
待ってる間に、飼育中のメスが産んだという卵(左)も見せていただきました。
さらに、昨日捕まえたというオカモトトゲエダシャク(右)まで登場してきてビックリ仰天。

  
嬉しくていろんな角度で撮った(左)んですが、えらく色合いが薄いなぁ…
後脚を見ると(右)爪2本には見えないからクワトゲじゃなさそうですが
結構バリエーションあったりするんですね。

  
待ってる間にウロウロしていると、オオハナワラビ(左)があったり、
ヤブランの実(右)があったりしましたが、やっぱりなかなか♂は飛来しないなぁと思ってたら
「飼育羽化した♂もリリースするけど撮ります?」え、マジですか(@"@)!?

  
予想外すぎるラッキーで挙動不審になっているワタシは横目に
ケースから2♂を出してひょこっと手近な枯草の上においてくれたんです。
おおまだめっちゃ新鮮だし艶やかで

  
どちらの個体もしばらくすると飛ぶ準備を始めて後翅がさらにはっきり見えるように。
はっきりと「樺下」ですね。う~ん、なんつうか感無量だね(+.+)…

  
その♂はネットに入った♀の回りを賑やかに飛び交った(左)と思ったら、
そこに野生個体の♂も乱入してきてしばらくかなり賑やかな感じになったんです!!
大興奮しながら見ていると、少し離れた場所の♀に♂が一直線に近づいて(右)…

  
そのまますんなりと交尾が成立したんです!うわ、これが見たかったのよ!
いろんな方々のブログやらで見て羨ましかってものにやっと巡り合えたというこの感激よ♪

  
さらに角度を変えたり(左)してバシバシと大量に撮影しまくって一息ついたら
今から羽化するという蛹(右)も見せていただいたり。めっちゃ盛りだくさんやんけ♪

  
けっこう長い間交尾が続くので、一息ついて赤く色づいたアオキの実(左)を撮ったりしていると、
ふいに♂が翅を広げて(右)、交尾終了。これはこれで面白い雰囲気ですな♪

  
その後もしばらく飛び交う♂が撮れないかと頑張っていると、いつの間にやら別の♀のところに
♂が飛来(左)して、こちらも交尾(右)があっけなく成立。やっぱ感激しちゃいますね。

  
最初のカップルよりもちょっと撮りにくい位置でしたが、それでもいろんな角度から
たっぷりと撮影。いやぁ、本当に濃すぎる時間ですナァ♪

  
先ほどの♀をなにげなく見たら、いきなり産卵がはじまって(左)いてビックラ仰天!
そうこうするうちに2組目の交尾も解けて(右)、

  
別の場所に放されてた♀(左)もちょっとずつ産卵していらっしゃいました。
最初に交尾した♀はしばらくするとかなりの産卵数(右)になってて二度ビックリ。

  
さらなるミラクルを求めて周辺の川辺をしばらく歩き回ってみましたが、
これがビックリするくらいに成果がない。季節は遅い感じでオオイヌノフグリ(左)とかくらい
しか咲いていないし、ボタンヅルの綿毛(右)とか見れたくらいで
たまにキチョウとか飛び出しても気温が高いから全く止まってくれないし…

  
クズの実(左)を撮ったりした後で最初の場所に戻ってみると、
2組目の交尾♀(右)もけっこうせっせと産卵を始めていらっしゃいました。

  
最初の交尾♀はものすごい数の卵を産んでらっしゃって素晴らしい雰囲気に。
これもずっと撮りたかった憧れのシーンだったんでめちゃくちゃ感激いたしました。
その後もしばらくウロウロしましたが、気温が結構上がっちゃたから
モンキチョウもキタテハもぶっ飛んでくだけで全く撮影チャンスがないままに
タイムアップとなってしまったのでしたとさf(^^;

というわけで、ピンポイント挑戦が予想外なくらいにヒットしたけど
完全に他力本願過ぎて逆に面白いという謎過ぎる展開の挑戦でございました。
まぁ、なんといっても、ようやくちゃんと撮れたカバシタムクゲエダシャクの交尾態から、
♂のわかりやすいアップと産卵シーン、という贅沢セットを
まとめてクリアできたのだから本当に嬉しい限り。
どれもこれも全力の他力本願だったのが逆に面白いですが、
これが撮りたいからずっとこの場所に通い続けていたんだよってものが
ちょうどこの近隣に用事があって立ち寄ったこのタイミングで
まとめてクリアできちゃったというのは本当に面白い限りですよね。
あまりにも一点集中で、しかも前後が曇天から一気に気温が上がったりとかで
プラスアルファがあんまなかったけど、文句は言えないですよね。
ご一緒いただいたご親切な方々、本当に本当にありがとうございました(>"<)!!


次へ⇒

topへ⇒