フォーラムにて〜荒天下の意外〜 13.3/9

この日は、Hさんからお誘いいただいた大阪湾フォーラムに参加し、
いろいろ楽しい話を聞かせいただいた1日でした。
時間前に一挑戦とシャレこみましたが、これが前夜のドタバタで
到着時間が大きくずれ込んだあげくに、全く予想外の超荒天で完全にNG。
あとはフォーラムだから今回は更新ネタがないだろうと
完全に諦めてのんびりモードだったのですが、
海上での意外な展示+夜のちょいトライアルのおかげで
予想以上にあれこれと楽しめた、不思議な展開の1日となったのでした。
ちゃっかりと懇親会にも参加させていただいて、楽しい話をたっぷり聞けたし♪
ご一緒いただきましたみなさま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

<1>岡山県某所

  
寝不足でヘロヘロになりながらやってきたるは岡山県某所。
しかし初手から場所を間違ってウロウロしていると、いきなりマイコトラガに遭遇!
早春の寒い時期に出てくるというのに、なんでしょうこの無駄な派手さ♪

  
そのまま調子に乗って周辺をうろうろすると、模様の面白いモンキキナミシャク(左)やら、
スモモキリガ(右)といったあたりが見つかりました。そうか、もう春蛾の季節なのか。

  
地味系のヒロバトガリエダシャク(左)も発見。近くにはホソクロバ系?という感じの
小さな蛾(右)もみつかったり、初手からなかなか楽しい感じ。

  
しかし、そのあとはマズかった。ようやくたどり着いたポイントで、まずはサンシュユ(左)やら
地面をちょろちょろしているシロハラ(左)やらを撮って遊んでいると、いきなりこれでもかという
分厚い暗雲が空一面を覆い尽くし、よろめくくらいの強烈な風が吹き荒れて、完全な嵐の状態。
当然ながら狙いの某珍鳥は登場する気配もないので泣きながら退散。
まぁ、車に乗ってしばらくしたら大豪雨になりましたから、良判断というトコかな(^^;

<2>大阪府周辺

  
んで、やってきたるは海遊館。こちらで開催されている「大阪湾フォーラム」が面白いよ、
というお誘いをいただいたので足を延ばしたという次第ですが、予想以上の人出に少々ビックリ。

  
おおっと思ったのは、展示の中にアマモ場の生きものを展示した水槽(左)があったこと。
横にはアマモの種(右)も展示されていました。こりゃ面白そうですな。

  
近くには大阪湾の帰化生物、ということでイッカククモガニ(左)やら、シマメノウフネガイ(右)
やらも展示されていました。ライトの色が強烈でなかなかうまく撮れなかったけど。

  
んで、シマメノウフネガイのケースをよくみると、展示物の表面にはウロコムシ類(左)
や、小さなイソギンチャク類(右)もついていたので、一人でひそかに興奮してみたり。

  
アマモ場の水槽をじっくりと見てみると、緑色の鮮やかなツノモエビ類(左)がいたり、
大きなワレカラ類(右)がいたりと、これまたなかなか興奮できる内容です。

    
アイナメ(左)も何匹も悠然と泳いでいましたし、クサフグに混じってヒガンフグ?(右)も
のべっとたたずんでいたり、雑多ぶりが楽しい感じ。お話を聞くと、兵庫県内のアマモ場で
前日に網を引いて採れた生きものを展示しているそうで、横の水槽には小さな生きものが
ワラワラと泳いでいて、子供が通りかかると「こっちの水槽に移してみない?」と
お声掛けされていましたが、これはなかなか展示方法としては面白い手法ですよね。

  
個人的にはかなり興奮したのが、ものすごい数入っていた、ヒメイカたち。
予想以上に極小サイズで、なんともいえぬ可愛らしさ満点でした(>_<)

  
アミメハギ(左)ものんびり泳いでいましたし、ヨロイメバルとの幼魚でいいのかな?
実に面白模様の魚(右)もひっそり隠れていたり、なかなかビックリが続きます。

  
アイナメ(左)は色の薄い個体もいました。別種かと思いましたがどうなんでしょう?
ヨウジウオ類(右)も泳いでいました。この手は識別が苦手ですが、絵合わせ的には
普通のヨウジウオでいいのかな?違ってたらこっそり教えてくださいね♪

  
その後は、いろんな団体の多様な発表をお聞きして、大阪湾には面白い場所&活動がたくさん
あるんだなぁとあらためて実感。行ってみたい場所が増えて困るなぁ(^^;
さらになぜか懇親会まで出させていただき、一線で活躍しているいろいろな方々の
すンごい話をたっぷりお聞かせいただくという光栄にまで浴したのでした。
楽しい話を聞かせていただいたみなさま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

  
帰りがけには雨もすっかりあがっていたので、ついでにいつものフユシャク公園に
たちよると、ウスベニスジナミシャク(左)やら、ヒロバトガリエダシャク(右)やらを発見。

  
モンキキナミシャク(左)も何匹か登場しました。小型のウスカバナミシャク?(右)もいましたが、
これ同じような種類って何種か居るんですね。いまいち自信ナシ…

  
下翅をちら見せしてくれたヒロバトガリエダシャク(左)も。いつも思いますが、シャクガじゃなくて
シャチホコ系とかのルックスですよね。毎回名前思い出すの時間がかかる…
んで、期待していたフユシャクはシロトゲエダシャク(右)がいた程度。

  
かわりに早春のキリガ類が結構出ていました。とりあえず見つかったのは、ホソバキリガ(左)
と、カバキリガ(右)。しかし相変わらず蛾影の妙に多い公園だこと。

  
フユシャク類の♀が単独で闊歩しているのも見つかりましたが、この手は♀単品だと
識別点がよくわからん。先ほどのシロトゲエダシャクではなさそうなので、
少し前まで豊産していたシロフフユエダシャクあたりでしょうか。ムムム。

  
さらにハスオビエダシャク(左)なんかもご登場。羽化直後でしょうか、羽を伸ばしている蛾(右)
が何匹書いて、全部同じ種類っぽかったんですが、これもヒロバトガリエダシャクかな?
ということで、予定とは違いましたが、夜遅くまで結構楽しめたのでした☆

ということで、予想とは全く違う展開ながらアレコレ楽しめた1日でした。
本来は朝イチの某珍鳥だけの一本勝負の予定でしたが、まさかの春の嵐で、
それでも前後の蛾と、アマモ場水槽で1本分のネタが揃うんだから
なかなか面白い展開ですよね。ラッキーってとこかな。
ちなみに、このアマモ場は場所をお聞きしたので、そのうち思いっきり潮が引く
タイミングで、何が見れるか挑戦しに行こうと思っています。
しかし、今回の「大阪湾フォーラム」と、その後の懇親会では、本当に面白い話を多数
お聞かせいただき、あれこれ行きたいところが一気に増加中。
お誘いいただいたHさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
まぁ、海系の生きものはまだまだ知識不足過ぎて遊びに行ってもお手伝いにはならない
ところが問題ではありますが、またぞろ厚かましく遊びに行くことも
あろうかと思いますので、その際にはどうぞ生温かい目でみてやってくださいましな(笑


次へ⇒

topへ⇒