夏バテな日〜播磨半端巡り〜 09.8/30

この日は、なんか中途半端に播磨各所をうろうろした日でした。
そもそも前日が所用で完全に潰れてしまったうえに
その余波があってスタートが遅くなったりしたのもあるのですが、
どうもお盆のあたりでムチャしすぎたからなのか
微妙に夏バテ?気味で気合が入りきらないのが大きな要因。
それでもアチコチ遊び回ったらそれなりの成果も
ありましたが、空振りや中途半端が多くて
なんだか妙にシマラない一日になったのでした。
それでもいくつかのビックリな出会いがあったのは、さすが播磨ってトコかな?

<1>播磨地方各所

  
というわけで、まずはやってきたのは、自宅から車で3分の某所。
非常に魅惑的な噂を聞きつけたからなのですが、ちょっとした草地を歩くと、
実をつけたカナビキソウ(左)などに混じって、ポツポツとミヤコグサ(右)もあります。
でも、いくらなんでもこんな密度じゃダメだよなぁ。そう思った途端。

  
おや。あっけなくいました。シルビアシジミです。
そうかそうか、噂は本当だったのか。
それも、うろうろすると、かなりの数がいることが判明して小躍り。
今までは結構遠くまで撮影に行ってましたが、お膝元にいたというのは嬉しい限り♪

  
しばらく見ていると、食草であるミヤコグサで吸密する個体にも会えました。
まだ時間が早すぎたようで、求愛とかは見れなかったのがちと残念。

  
すこし朝日が差し込んでくると、うれしいことにシルビアンブルーの
御開帳もありました。いやぁ、やっぱりキレイだよなぁ。
などと感涙したあたりでタイムアップ。所用方面に戻ることに……

  
んで、所用をチャチャッと終わらせて、サァ遊ぶぞ、ということで先ほどの場所に
なにげなく立ち寄ると、車を降りて1分でシルビアシジミの交尾個体を発見!
バシバシ撮っていると、何度か飛んだあげくに、アカツメクサの花上(右)にまで
乗ってくれて大興奮!初手から大満足したので、この場所は5分で切り上げました(笑

  
さて、勇ましくやってきたのは、昨年ハネビロエゾ撮り放題だった素敵な沢。
しかし、沢をのぞいても今回はホバリング個体は皆無なんです。
そのかわり、少し高い位置をブンブン飛んでいる個体に出会ったので、
置きピン&ノーファインダーでバシバシと百枚以上乱射。
まだまだカン所がわからないのでほぼ全滅状態でしたが、数枚だけ
なんとか姿が写っているものがありました。

  
沢をウロウロすると、ミルンヤンマ(左)も登場。でもかなり高い場所で残念!
シダの葉裏に、なんかえらく面白い感じのカメムシ類幼虫(右)も発見しました。
よくみると、卵殻があるのでまだ弱齢ということでしょうが、正体は何者?。

  
さらにうろつくと、ちょいとボロのカトリヤンマ(左)もご登場。
少しきれいな個体(右)は真っ暗な場所にいてこんな程度にしか撮れませんでした。
しかし、毎年カトリはそこそこ撮れるのに、今年も他のヤンマは撮れないままに
夏が過ぎてしまいましたネェ。とほほのほ。

  
その後も粘るも成果なく、引き上げようとすると咲き残ったクサギ(左)に遭遇。
近くでは面白げなスタイルの蛾の幼虫(右)にも遭遇。こちらも正体は?

  
移動ついでに立ち寄ったのは、シバナの群生地。
いい感じに咲き誇っているハマゼリ(左)に見惚れたりしましたが、肝心のシバナ(右)は
今回も花をつけた株は皆無。もう数年間、花を付けた株を見てません。危ういのか?

  
いい感じで花盛りのハマサジ(左)もありました。上手く撮れませんでしたが。
近くでは、クロアナバチ(右)が賑やかに飛交っていました。

  
秋の気配も濃くなっているので、当然ながらセンニンソウ(左)も咲き誇っています。
ふわふわとホシミスジ(右)も発見。こんな場所にも来るんだネェ。

  
お次にやってきたのは、これもついでということで2年ぶりのとある海岸。
歩き始めると、ヒメヨモギ(左)やら、アイアシ(右)やらといった面白い海浜植物が満載。

  
やたらめったらいたのは、この日も元気なアシハラガニ(左)。
ハマガニ(右)は今回もちから一杯の威嚇を見せてくれました。

  
珍しく堂々としているコメツキガニ(左)がいてちょいビックリ。
近くには、ヒメアシハラガニ?(右)もいました。こちらも久しぶりの再会です。

  
さて、この場所の狙いはというと、実に久しぶりのこちら。
そう、大珍品、ヨドシロヘリハンミョウです。
2年前にたくさん見れた干潟は、大水でも出たのかすっかり削られていてビックリ
したのですが、今回は結構広い範囲の干潟で発見できました。
見る目が育ってきたということだろうと自己満足してみたり(笑

  
とりあえず、♂(左)、♀(右)ともにそこそこ見ることが出来ました。
しかし、相変わらず警戒心が強い!
そ〜〜っとカメラを近づけてもすぐに飛んでしまうので、干潟の上で這いつくばって
泥まみれになりながら孤軍奮闘。手足まとめて真っ黒けに。

  
真横から撮る(左)と、下面がかなり毛深いということに気づきました。
泥っぽいトコにすんでいるから、少々のことでは泥がつかないようにガードしてるのか?
干潟には立派なミズクラゲ(右)が打ちあがっていたりもしました。
なんか右上の方で、勘弁してポーズしているアシハラガニがいるのはご愛嬌。


次へ⇒

topへ⇒