紅紋探求A〜ルクスと運の足りない日〜07.6/3

この日は、今年の最重要課題に掲げております紅紋探求のパートAです。
(信州から返す刀で岡山かい、などというツッコミは厳にお断りいたしますので悪しからず)
とりあえず先週の挑戦以降、いくつかの事実が判明いたしました。
<1>3年通ったポイントはまだ少数いるらしいがまず見つからない
<2>少なくともいつも通ったポイントは既知産地とは谷が違うらしい
<3>今までキビクロと思っていたのは別の植物らしい(正体調査中)
というちょっと自分を慰めたくなる事実と同時に、いくつかの有力情報もGET☆
それでは、とかなり意気込んでいったのですが、この日はちょっと天候が不順でして、
道中でお会いしたOさんのセリフを一部拝借すると「ルクスが足りない」状態。
というわけで、例年どおり涙々の敗退となったわけです。ちくしょい、次回こそは!

<1>新見市周辺

  
というわけで、睡眠不足の真っ赤なウサギ目で、まず到着したのはゼフの有名産地。
うろうろし始めると、あきらかにプロ風の風貌の先客が話しかけてくれたので、そのまま一緒に
ゼフ探し。「まだ早いですけど、そろそろ初陣は出ているはずなんですよ」というセリフに
力づけられつつ、いろんな蝶談議にとってもワクワクしながらウロウロすると、
オスグロトモエ(左)がいたり、満開状態のナルコユリ(右)があったりします。

  
小さなオバボタル(左)がいたり、オオシオカラトンボ(右)が隠れているのを見つけたり
しながら待ちますが、目的のゼフは全然姿をあらわしません。むむ、やっぱ早すぎたのか。

  
さらにウロウロして、ダイミョウセセリ(左)やら、コミスジ(右)やらを撮影して
ウサ晴らしをしますが、あちこち枝を叩いて頂いてもアカシジミすら出現しないんです。
今年は、やっぱり、少しだけ季節がおそいんじゃないかな、そんな気がしたり。

  
満開のイボタノキ(左)はあれども、ウラゴマダラすら姿を現しません。
そのかわり、えらくキレイなクモ(右)を発見。調べてみると、フノジグモだそうで…

  
ホソアシナガバチ類(右)が細っこい巣を作り始めてたりもしました。
草地の中には、以外にもヤセウツボ(右)が多数。最近いろんな場所で見るけど増えてる?

  
コジャノメ(左)や、ウラギンヒョウモン(右)なんか見てるうちに「あ、今飛んだのたぶんゼフですね」
という一幕も数度ありましたが、確信できるほどの状況は全く訪れないまま、初手から敗退。
結局3時間近くさすらってノーヒットでしたが、全然悔しくないくらい、濃〜い蝶談儀が
出来たのは嬉しい限りでした。Oさん本当に楽しい時間をありがとうございました♪

  
さて、Oさんからもアドバイスを頂きつつ、さっそくベニモン探しに向かうと、
道中ではクモガタヒョモン(左)がのんびり日光浴中。タチドコロ(右)なんかも咲いてました。

  
まず来訪したのは、前回と同じ夫婦岩。イワツクバネウツギ(左)は、まだ数花ほど
咲いていましたが、ほとんどはこれまた特徴的な実(右)になっていました。

  
よくよくみると、これも天下の大珍品、イチョウシダ(左)なんかも見つかります。
そうこうするうちに、同じくベニモン狙いのカメラ屋が2人来訪。いろいろ話しているうちに、
キビクロウメモドキ(右)を教えてくれました。いやぁ、やっぱり思ってたのだいぶ違うわ…

  
近くをうろつくと、ツユムシ類の幼中(左)がいたり、オナガグモ(右)がぶらさがって
いたりしましたが、このころからなんか分厚い雲が出てきて不穏な感じ。
Oさんが先刻教えてくれた「ベニモンは温度じゃなくてルクスですよ」というセリフが頭を巡ります。

  
あたりをうろつくと、シライトソウ(左)が咲いていました。ちょっと離れた辺りの林内にも
キビノクロウメモドキ(右)があって小さな実をつけてました。秋にもう一度見にこよっと☆

    
さて、天候は回復せず、ベニモンは飛びそうにないので、とりあえず周辺をウロウロ
することに。道中のクララ(左)やら、ウツギ(右)やら、白い花をとにかく丁寧に見て回ります。

  
しかし、見つかったのは花粉まみれのミドリカミキリ(左)くらいのもの。むむむ…
近くにはホタルブクロ(右)も何株も咲いていました。これには来ないよなぁ。

  
さて、山麓のあたりをうろつくと、テイカカズラ(左)が大満開。
ヤマムグラ(右)もものすごい群落がありますが、なんせ天候が回復しません。むむむ…

  
うろうろすると、ヤハズカミキリ(左)を発見。そして、その近くで先ほど夫婦岩でお会いした
お2人にもバッタリ再会。奇遇ですね一緒に探しましょうか、なんて提案してると、
目の前の車の屋根に、ふいにウラゴマダラシジミ(右)がとまって仰天したりしました。

  
近くには、ヒオドシチョウの蛹(左)がありました。なぜかすぐ横の枝には、
幼虫の脱皮殻(右)まで見つかりましたが、蛹化時の脱皮殻なら別の場所にあるのは
おかしいし、幼虫の脱皮殻なら食層でない場所にあるわけで…なんでここにあんの?


次へ⇒

topへ⇒