帝釈峡遠征〜早春の花の楽園で〜06.4/23

<3> 広島県・帝釈峡 続き

  
お腹も満ち足りたので、往路を再び進みます。すっかり天候もよくなり、イチリンソウ(左)も満開。
バイカイカリソウ(右)も本当にステキに咲き誇っていました。

  
ケイリュウタチツボスミレ(左)もありましたが、昨年よりだいぶ数が少ない様子。
近くにはカテンソウ(右)も咲き始めていました。

  
その後、すぐ近くでキセキレイ(左)がさえずってくれたのですが、レリーズを折ったので、
まるで撮影できずに歯痒い思いをしました。近くではかわいいガガンボ類(右)も発見。

  
ミヤマカタバミ(左)も花を開いていて、鮮やかな彩りに感激。
沢沿いには1株だけ、ミツマタ(右)もまだ咲いていました。

  
道端の葉上にはコガタルリハムシ(左)がいて、♀のオシリの上で争奪戦をやっているマヌケな
♂2匹の必死の攻防に、しばらく大爆笑しながら撮影しました。近くには、交尾中の
エゾスジグロシロチョウ(右)もいて、大感激しながらこちらも無事撮影。

  
さらに歩くと、ユリワサビ(左)の群落も発見。フイに沢沿いから、おそらくミヤマカワトンボと
思われるトンボ(右)も飛び立ちましたが、1枚撮っただけで高い枝の上に飛び去りました。

  
近くでは、フタバアオイ(左)が超満開で、面白い花をずらっと並べていました。
そして、カタクリ(右)の大群落も発見。やっぱり季節は遅め、なのかな?

  
なんとか咲いてる株を、と探し回ったチョウジガマズミ(左)は、やっぱり全部つぼみでした。
そして、こちらも昨年は多かったヤマブキソウ(右)は数株を見つけただけでした。

  
そのかわりといってはなんですが、昨年は全く見れなかった、チョウセンヒメツゲの
ほとんど満開状態の花を見ることが出来て、感激しながらバシバシと撮影。

  
こちらも昨年はたくさん咲いていたトリガタハンショウヅル(左)は1株だけ見つけただけ。
かわりに、昨年はみれなかった、かわいいつぼみ(右)が見れたので、±0って感じかな?

  
モミの地味な花(左)や、実をたくさんぶら下げたヤドリギ(右)など、歩き回ると
昨年は気付かなかった面白い発見がたくさんあるのは、帝釈峡の懐の深さでしょか。

  
ぐるっと迂回路方面をあるくと、シハイスミレ(左)も多数発見。中にはやたらと
ピンクの濃い花色の株(右)もありましたが、これもシハイスミレですよね?

  
驚いたのは、ウグイスカグラ(左)がまだ満開だったこと。昨年は完全に終わっていたのに。
株数は少なかったのですが、林縁にホタルカズラ(右)もいくつか見つけました。

  
ジュウニヒトエ(左)もそこら中に満開。そして、驚いたのは、えらく色鮮やかで葉までも
色づいているジュウニキランソウ(右)があったこと。これはどちらの血が濃いのでしょう?

  
パステルカラー系のカエデの仲間(左)も咲いていましたが、名前は現在調べ中。
そして、満開に咲いているヤブサンザシ(右)なんかも見つけれました。

  
そうこうするうちに日も沈み始め、そして成果盛りだくさんのため、電池もメモリ残量も
ギリギリなので少し早めの撤収。でも、車まで行く間にも満開のニワトコ(左)や、
フウロケマン(右)なども見つけて、最後までいいカンジの〆となりました。

というわけで、やっぱり帝釈峡は楽しいですねぇ。今年こそは、夏、そして秋と、
季節を変えて何度か来たいもので。そして今回、下道を通って始めて理解したのですが、
実は鯉ガ窪湿原と20kmくらいしか離れていないんですね。次回はハシゴ、かな?


次へ⇒

topへ⇒